2014年には新車販売で軽自動車が初の4割超えのシェアを獲得し、乗用車の定番の排気量として定着しつつあります。
軽自動車が人気が高い理由には、いくつかのメリットがあるからです。

軽自動車のメリットを紹介していきます。

軽自動車は維持費が安い

軽自動車最大のメリットは維持費が安いという事です。
所有しているだけでも維持費がかかる車において、購入後も維持費が安い軽自動車はさまざまな面で維持費が通常の乗用車よりも安くなります。

自動車税

5ナンバーの乗用車の場合は自動車税は年額7,200円になります。
1,000ccクラスの乗用車で29,500円。コンパクトカーで主流の1,000cc超え1,500cc以下であれば34,500円ですので大幅に安いと評価できます。現在軽自動車の自動車税を10,800円前後に増税が検討されていますが、今後増税になってしまったとしても安い水準だと評価できます。

重量税

エコカー減税や13年超えの割増価格を考慮しない、基本価格は2年継続車検の料金として軽自動車の重量税は6,600円です。
乗用車は同じ条件で総重量1トン未満で16,400円、1.5トン未満で24,600円ですので、ここでも軽自動車は大幅に安く、軽自動車は車検が安いと言われる要因になっています。

自賠責保険

乗用車(普通車)の自賠責保険料は新車時の37ヶ月で40,040円、継続車検の24ヶ月で27,840円。
それに対して軽自動車は37ヶ月37,780円、24ヶ月26,370円と若干ですが安くなっています。大幅に安くなる訳ではないですが、こうした項目でも優遇が大きくなります。

任意保険

任意保険は軽自動車は料率が全般的に安く、車種ごとの料率のクラス分け自体がなく軽自動車は一律の料率クラスになっています。
新車時も安いのはもちろん、長く乗った時に通常の乗用車は料率クラスの見直しが行われていき、年々料率クラスによる値上げリスクもありますが、軽自動車はずっと一定の料率クラスで計算されます。

燃費

軽自動車が人気上昇している大きな要因です。最近ではハイブリッドカー並の燃費を誇る軽自動車が多く、CVTミッションや回生ブレーキ技術、アイドリングストップなどで燃費が大幅に上昇しています。
ここ5年で飛躍的に進化を遂げたと評価できる項目です。

部品代

消耗品から、修理に必要なおおがかりな部品など全般的に軽自動車は部品代が安いです。
一例をあげると、通常の乗用車はタイヤ交換4本で4〜5万円かかりますが、軽自動車のタイヤであれば、2〜3万円程度で交換できます。

軽自動車の性能の向上

最近の軽自動車は良く走ると評判です。
エンジンの排気量は変わりませんが、ミッションの性能強化でスムーズに加速ができるようになり、シャーシの剛性も高くなっています。こういった性能の向上から、トールワゴンでも、走りのネックが解消されて人気が出たり、乗用車から軽に乗り換える人が増加している傾向があります。

装備の充実

性能だけではなく、軽自動車は近年装備の充実も進化しています。
テレビCMなどでよくやっている、衝突防止装置は軽自動車でも幅広く採用されるようになり、従来は乗用車のみの設定が多かった両側電動スライドドアや、スマートキー、横滑り防止装置など幅広い装備が軽自動車でも、設定されるようになりました。

これまで軽自動車は、安全性のデメリットを懸念する人が多かったですが、安全装備も充実してきた事で、軽自動車がペチャンコに潰れるような事故も減って、軽自動車の検討を見直しする人も増えています。

各社のサービス競争

新車の売れ行きが好調な軽自動車は近年メーカーのサービス競走が激化しています。
メーカーのトップ争いはスズキとダイハツが激しい首位争いを繰り広げていて、ホンダはNシリーズで攻勢をしかけ、日産は三菱と共同での軽自動車開発を行うようになりました。

各社の競争が活発になった事で車種のラインナップも充実し、スペックの進化も著しくなっています。