車選びで比較される事が多いのが、「軽自動車」と「コンパクトカー」です。
それぞれ用途や特徴としては、次のように共通している部分が多いです。
- 人を大勢乗せる事があまりない
- 低燃費
- 小回りがきく
- 街乗り中心でハイパワーは必要としない
車両本体価格も大きな差がない、それぞれのジャンルは車自体で見れば排気量が大きいコンパクトカーの方が割安感は高いと言えます。しかし2014年は新車販売の全体で軽自動車が初めてシェア4割を達成するなど、人気が高くなっています。その要因は軽自動車は維持費が安いというメリットがあるからです。
1.0L〜1.5Lの小型自動車と、軽自動車でどれだけの維持費の違いがあるのかを比較紹介していきます。
2年分の維持費で比較
乗用車であれば、それぞれ車検が2年に1回あります。税金や保険などの維持費で、車検も含めて2年乗るとどれほど維持費が違うのかを比較していきます。
●軽自動車
自動車税 年間7,200年 ×2年 合計14,400円
重量税(2年継続検査) 6,600円(エコカー減税対象外・13年未満の車)
自賠責保険(24ヶ月) 26,370円
合計 47,370円
●コンパクトカー(ホンダ・フィットの場合)
自動車税 年間34,500年 ×2年 合計69,000円
重量税(2年継続検査)総重量1.5トン以下 24,600円(エコカー減税対象外・13年未満の車)
自賠責保険(24ヶ月) 27,840円
合計 121,440円
最低限かかる税制面の維持費だけを比較してみても約7万4千円も軽自動車の方が安くなります。差額が大きいのは自動車税と重量税で、排気量1,000cc未満(自動車税年額29,500円)や総重量1,0トン以下(重量税16,400円)など車種によっては、コンパクトカーには、減額の余地があります。
また軽自動車は今後自動車税を年額1万円強に増税するので、状況次第ではその差は縮まりますが、全体的には軽自動車の方が圧倒的に維持費が安いと評価できます。
更に軽自動車は、他にもお得になるポイントがあります。
●軽自動車は任意保険も安い
軽自動車は、全般的に任意保険も安いです。任意保険は等級や保証内容・保険会社によって保険料が大きく変わるので、いくらお得なのかは具体的例を示しにくいですが、一例として、コンパクトカーで年間5万円の保険料の場合は、軽自動車であれば4万円〜4万5千円ほどにおさまる可能性があります。
また、自動車保険は車種ごとに料率が計算されて保険料が求められます。こちらも車種によって内容は変わりますが、全体的な傾向として、年式が古くなるにつれて、料率が高くなっていく可能性があります。しかし軽自動車は車種ごとの料率がないので、時間が経過して年式が古くなっても保険料が高くなるリスクが少なくなります。
●軽自動車は部品交換が安い
車は長く乗ると、タイヤやバッテリーなど交換しなければいけない消耗品があります。その他にも故障した時は部品交換で修理する事が多いのですが、全般的に軽自動車は部品単価が安いです。
軽自動車とコンパクトカー燃費が良いのはどっち?
車の維持費で大きなウエイトを占める燃費ですが、最近は軽自動車の燃費向上の躍進が目立ち、コンパクトカーはハイブリッドカーで対抗しています。軽で一番燃費の良いアルトと普通乗用車で一番燃費が良いアクアではJCO8モードのカタログ燃費はともに37kmで互角となっています。
カタログ燃費で比較すれば、車両本体価格を踏まえたコストパフォーマンスの面ではアルトが優勢。室内の広さや居住性・エンジンのパワーなどを考慮すればアクアが優勢となっています。
軽とコンパクトカーはこのようにカタログ燃費で比較する事も大事ですが、軽はコンパクトカーに比べて実燃費の変化が大きいというデメリットがあります。軽は小さいエンジンで走るので、スピードを出そうとすると、コンパクトカー以上にエンジンを回す必要があります。アクセルを踏み込む事が多いほど、実燃費ではコンパクトカーが有利となります。
軽自動車よりもコンパクトカーの方が優れている点
ここまでの維持費比較だけですと、軽自動車が強い印象となりますが、コンパクトカーは軽に負けない部分も持っています。パワーや走り・居住性なども全般的にコンパクトカーが優れていますが、コストという面に限定して比較します。
●車両本体価格が安い
軽自動車は、厳しい規格で作られている事もあり、車両本体価格は排気量や装備からしてみると割高感があります。最近では両側電動スライドドアのトールワゴンや軽のフルワゴンでは、装備を付けていくと乗り出し価格200万円超えも珍しくありません。排気量や各種装備のコストを考えればコンパクトカーは軽よりも全般的に車両本体価格の割安感が高いと言えます。
●コンパクトカーの方が長く乗れる
軽は厳しい規格の中で作られている点や、小さい排気量のエンジンを使用しているといった点から、10万km以上走ると故障リスクが多くなると言われています。コンパクトカーも当然走行距離が多くなれば故障リスクは高くなりますが、車全体の作りが軽よりもしっかりしているので、オイルメンテナンスなど最低限の整備さえしていれば、20万km以上大きな故障なく走れたというケースも多いです。
長く乗れる事を考えれば、コンパクトカーはコストパフォーマンスが高いと評価できます。
●安全性が高い
コストとは少し話が逸れてしまいますが、軽は大きな事故を起こした時に、ボディーの剛性が弱く、安全性に不安があります。コンパクトカーは普通乗用車の規格で作られているので、軽に比べれば大幅に安全性は高く、「安全を買う」といった考えでコンパクトカーを選んでいる人も多くいます。