マイカーリースと残価設定ローンの違いについて紹介します。
残価設定ローンについては、「新車が半額で買える残価設定ローンは得なのか」のページで詳しく紹介しています。
マイカーリースと残価設定ローンの違い
車を分割で購入し、3年や5年など決められた期間の後に、リース車を買い取ったり、査定価格と精算して返却するといった流れは、残価設定ローンもマイカーリースも変わりません。
こうした面から2つのサービスは似ていると言われていますが、違いとなるのは、マイカーリースはローン購入に比べて月々の支払いに含められるモノが多いという点です。
残価設定も含めて通常のローン全般は、
- 車両本体価格
- オプション費用
- 値引き
- 諸費用
などの車を購入する時の費用のみを分割します。もっと簡単にまとめると、見積もり書・注文書の総支払い額だけを分割します。
マイカーリースの場合は希望に応じて、通常の車の購入価格に加えて
- リース期間の年度ごとに発生する自動車税
- リース期間の車検・点検・重量税・自賠責保険費用などのメンテナンス費用(これを含めるリースをメンテナンスリースと呼びます)
- リース期間内の任意保険の料金(リースの始期と保険の始期を併せる必要があります)
こういった、車購入後に必ずかかると想定される維持費も含めて、分割購入できるのがリースの特徴です。
マイカーリースは一昔前は、一部の指定車種のみ対応だったり、値引きがほとんどない。などのデメリットが多かったですが、最近では全メーカー全車種取り扱いのマイカーリースも増えてきて、値引き交渉もそれなりにできるようになりました。マイカーリースにする事で受ける制約は比較的少ないと評価できます。
マイカーリースもオススメできない
「新車が半額で買える残価設定ローンは得なのか」のページで残価設定ローンはオススメしないと紹介しています。
それと同様にマイカーリースもオススメできる商品ではありません。
そもそもリースは法人向きのサービス
リース契約をしている大半は、法人と言われています。法人は車や維持費を経費計上して節税対策をする事ができます。一括で買ったり、通常のローンで組んでも、車両購入代金は5年に分けて減価償却できたり、必要な維持費は全て経費で落とす事が可能です。
しかし、リースに全て組み込んでしまう事で、経費計上の手続きを非常に簡略化する事が可能になります。また、法人は税金対策で定期的に車を買い換える所が多いのも法人リースの人気が高い要因になっています。
それに対して個人向けのマイカーリースに関しては、経費計上する必要がないので、わざわざ金利がかかるリースに維持費を組み込むメリットがほとんどありません。
本来リースはオープンエンドとクローズエンドがある
オープンエンドとは、残価設定ローンと同じ要領で、リース満了時にあらかじめ設定した残存価格を査定価格で精算します。その時の査定価格次第では、追加費用が発生する場合や還付金がある場合もあります。
クローズエンドとは、契約期間の走行距離を決めて、生活傷以上の大きな損傷がない事を条件に、追加費用一切なしでリース会社に返却する事ができます。簡単に言うと、残価価格を保証してくれるリースとなります。
全般的には、割高感が高い価格設定になるクローズエンドよりも、オープンエンドが人気にはなっていますが、法人リースであれば、リース形式を選ぶ事が可能で、使い方や車種によってはクローズエンドの方がメリットが大きいケースもあります。
それに対して個人向けのマイカーリースはクローズエンドの取り扱いがなく、オープンエンドのみとなっている事が一般的です。
こういった事から、個人がローンではなく、リースを選ぶメリットはほとんどなく、分割購入するのであれば、値引き交渉もしやすく、リース会社に金利以外の手数料を支払う必要もない、通常のローンの方がオススメ度が高くなっています。