新車は、お金とハンコと車庫さえあれば誰でも簡単に買う事ができますが、実際に商談をしてから納車までには、多くの行程を通過する必要があります。

全体の流れをしっかり理解しておく事で、お買い得に買えるポイントを押さえたり、全体のタイムスケジュールを理解して効率良く計画を立てる事が可能になります。

新車の商談から納車までの流れ

まずはネットで情報収集

何も調べずにディーラーに行ってしまうと、車種選びから、カタログスペックの確認など膨大な時間がかかってしまいます。新車選びは時間がかかりすぎると、最後は根負けしてしまう事も多く、知識が少なすぎると営業マンの口車に乗せられてしまいます。
今は当サイトや公式ホームページなどで様々な情報が手に入るので、まずは手軽にネットを利用した情報収集をする事が大切です。

ディーラーに行って、新車のカタログや展示車・試乗車等をする

いくらカタログやネットで調べても、直接車を見ると印象が違います。ネットで見た情報の答え合わせという意味も含めて、細かい所まで現車を乗ったり試乗しながら確認していきましょう。
試乗のポイントは「試乗する時のチェックポイント」でも詳しく紹介しています。

見積もりを出してもらう

まずは気軽に新車の見積もりを取ってみましょう。「見積書の見方」のページでも詳しく紹介しております。総額でいくらになるのかや、ローンを組む場合月々いくらになるかを確認して、見積書の値段を参考に検討しましょう。

商談を行う

新車は最初に提示された見積もり通りの内容や値段で買う人はほとんどいません。
実際に購入に前向きな車種を見つけたら、値引き交渉やローンのシュミレーション・オプション設定など商談をしながら、詳細を詰めていきます。商談のポイントは「新車の値引き術」のコーナーで項目別に詳しく紹介しています。

前金を払い、車を押さえる・注文する

新車は最終的に契約する場合は、印鑑の捺印が必要ですが、商談をする時に常に印鑑を持っているとは限りません。
こうした場合でも購入を決めた場合は納期が遅れないように、希望するグレードとメーカーオプション・ボディーカラーの車を押さえたり注文する事ができます。必要になるのは1万円程度の内金と、サインだけで、車を早く手配してもらえる優先権を確保する事が可能です。

契約、必要書類の提出

新車を購入する時には様々な書類が必要になります。詳しくは「車を買う時に必要な書類」のページで紹介しています。商談時に印鑑を持っている場合は、その日の内に契約してしまう事もできますし、後日調整する場合は、印鑑証明や車庫証明の承諾書を用意しておく事で、その後の手間を省略する事もできます。

新車の契約自体は早くやれても、車庫証明など他の書類が揃わなければ納期は早まりませんので、極端に急いで契約する必要はありません。商談時に契約した場合でも、後日提出書類を再度持っていく事が必要になります。

登録前入金をする

新車は納車される前に登録を行います。新車を登録してしまうと、キャンセルができなくなってしまうのでトラブル防止の為に総額の30%〜100%の代金を登録前に支払う事が必要になります。
登録時点で支払わないといけない金額のルールは各販売会社によって変わってきます。

納車前入金をする

納車当日までには、新車代金を全額支払わなければいけません。
内金や登録前など複数回に分けて支払っている人は、しっかり残額を確認して支払いを行います。

任意保険の手続き

新車に乗り換えると任意保険の手続きをする必要があります。ディーラーで加入する場合は気にする事はありませんが、通販型自動車保険や、他の代理店で加入している方や新規加入する場合は、事前に保険会社に連絡を入れておきましょう。

任意保険の手続きには車検証のコピーが必要なので、登録が終わった段階で、営業マンから直接保険会社へFAXしてもらうなどお願いしておくとスムーズです。納車当日でも保険の手続きをショールームから電話やネットで行う事も可能です。

納車

ここまでの手続きが完了したら、納車となります。納車は営業マンから車の説明などを受けるので、必ず時間予約を行っておくようにしましょう。
できる事なら新車の納車は晴れた日の日中に太陽光の下で、小傷がないかを入念に確認しておくとよいでしょう。