最近流行りの軽トールワゴンの特徴やメリット
軽自動車で今人気が高まっているのがトールワゴンと呼ばれるジャンルです。
かつてはこのカテゴリーはハイトワゴンとも呼ばれ、三菱の初代トッポなどが主流でしたが、ダイハツのタントがブームの火付け役となり、その後スズキがパレットで攻勢を仕掛け、日産にOEM供給した当時のルークスがヒットしました。
その後スズキはスペーシア、ホンダはN-BOX、日産・三菱はルークス(旧デイズルークス)とekスペースといったように、各社ラインナップが揃った事で、トールワゴンは今軽自動車のスタンダートな選択肢として定着し、2019年度の販売台数ランキングは、上位トップ3を軽トールワゴンが独占しています。
カタログだけでは伝わらない、室内空間の広さ
トールワゴンを検討している人は是非販売店などに行って、現物の車を見る事をオススメします。
トールワゴンの最大の魅力は広い室内空間ですが、低床設計にしている点や、限られたスペースを上手に有効活用している事で、カタログやネットから写真を見ることや、街中を走っている現車の外観を見る以上に、実際に室内に乗車してみると、中が広く感じられます。
特に高い室内高は開放感が非常に高く、後部座席の空間は1.3Lクラスの乗用車よりも広いと評判です。
ディーラーのショールームに行って、他の軽自動車や、乗用車のミニバンを検討していた人が軽のトールワゴンに変更して購入する人も多く、一見の価値があるカテゴリーです。
進化した走行性能
元々、軽自動車は走りが悪いデメリットがありました。今現在も乗用車に比べれば劣る部分も多いですが、ここ最近で、フレーム剛性や足回り・エンジン性能とミッション性能などは大幅に進化したと言えます。
かつては、背が高いハイトワゴンは走りが極端に落ちる。ターボでないと高速や上り坂は走らない。ロールが大きすぎて乗り心地が悪い。など評判は良くなかったですが、最近のハイトワゴンは低床にした事で、室内高を確保しつつ、車高はそこまで高くならず、低重心で安定した走りを実現しています。
これまで、フルサイズの軽自動車で定番だった、商用車ベースの軽バンとは違い、シャシーを乗用車ベースの物を使用している事で、乗り心地を重視するユーザーの取り込みに成功した事が現在の人気要因の一つです。
軽バンと比べて優れている点が多い
スズキのエブリィワゴンやダイハツのハイゼットワゴンなど、商用車ベースのワゴン乗用車も高い人気となっています。
しかし、ファミリー層を中心にこれまで、軽バンベースのワゴンを買っていたユーザーが、トールワゴンへ流れている傾向があります。
その最大の要因や、軽バンベースとの違いは、乗用車ベースとなった事による低床化とエンジンの性能アップです。
軽バンとトールワゴンの大きな違いはエンジンの位置にあります。軽バンなどは、トラックと同様に運転席・助手席のシート下にエンジンを搭載しています。その為、室内高はどうしても高くなってしまい、乗用車のエンジンと形が違う為、最近の低燃費エンジンを搭載する事ができません。
2015年には、スズキのエブリィワゴンが約10年ぶりにフルモデルチェンジされましたが、ターボエンジンのワゴン車は先代のJCO8モードの15kmという燃費から、改善できたのは車体の軽量化の恩恵による部分のみで16.2kmという数字に留まっています。
それに対してトールワゴンはボンネットエンジンの乗用車になるので、各社新開発の低燃費システムを簡単に搭載する事が可能。現在は主要メーカーのトールワゴンの全てが、カタログ燃費の最高値が25km以上(JCO8モード)となっています。
この他にも内装の作りや、荷物の積載性(トランクスペースの高さ)、走りなども良く出来ていて、女性などにも扱いやすくなっている事で、トールワゴンの人気が高まっています。
ホンダ N-VANは?
2018年7月に発売したホンダ・N-VANは軽トールワゴンを商用車向けに改良し、ボンネットエンジン車の中ではクラストップの積載性を確保しました。
発売当初は大きな注目を集めましたが、2019年度の販売台数はN-BOXに比べて7分の1程度(3万8,549台)で、スズキ・エヴリィ(7万1,424台)にも大きく劣っています。
不調の要因は従来のキャブバン(シート下エンジンのバン)に比べて車両価格が高く、荷物の積載性が劣ることです。荷物がメインの配送業者はキャブバンを選ぶ需要が高く、人を乗せるのがメインの個人ユーザーはデザイン性と価格・居住性のバランスでオーソドックスな軽トールワゴンを選ぶ需要が高いです。
荷物の積載中心でN-VANの積載容量で十分な方にはおすすめできますが、中途半端な立ち位置で、本当にN-VANが必要なユーザーが限定されている印象を受けます。スズキのエブリィは2021年にフルモデルチェンジをする噂がありますが、キャブバンの構造になる見込みで、他メーカーがN-VANに追随する新型を出す予定はありません。
N-VANには他の軽トールワゴンやキャブバンにはない魅力があるので、候補に入れて検討する価値はありますが、人気の売れ筋車種としてN-BOX・タントなどと肩を並べる存在にはならないでしょう。
軽スーパーハイトワゴン(トールワゴン)ランキング〜販売台数・室内寸法・燃費比較〜
現在大人気の軽スーパーハイトワゴン(トールワゴン)を車種別にランキング形式で紹介していきます。
ノミネート車種
軽スーパーハイトワゴンと呼ばれている車種は各メーカーから以下の車種が挙げられています。
今回は人気が高いスライドドアを装着している車種に絞り込んで紹介していきます
- ダイハツ タント(スバル シフォン)
- スズキ スペーシア(マツダフレアワゴン)
- 日産 ルークス(三菱ekスペース)
- ホンダ N-BOX
新車販売ランキング
2019年4月〜2020年3月の新車登録台数をランキング形式で発表します。
(参考資料:一般財団法人・全国軽自動車協会連合会の発表資料より)
2015年以降はN-BOXが軽自動車の全体ランキングで5年連続1位の高い実績を残しています。
デイズルークスは発売当初が好調だったものの直近は人気が低迷していて、通常のワゴンモデル「デイズ」に比べて販売台数が大きく劣っています。
1位 ホンダ N-BOX
247,707台 (軽自動車全体1位:前年比103.3%)
2位 ダイハツ タント
172,679台 (軽自動車全体2位:前年比121.1%)
3位 スズキ スペーシア
159,799台 (軽自動車全体3位:前年比100.9%)
4位 日産 ルークス
7,633台 (軽自動車全体圏外:前年比データなし)
室内寸法ランキング
軽トールワゴンは、軽自動車の規格で各車種作られているので外寸は大きな差がありません。
重要になってくるのは室内の寸法になります。一部グレードや4WD車では若干変わるケースもありますが、一般的な室内寸法が広いエントリーグレードで比較しています。長さ・幅・高さによって一長一短出てきますが、注目される事が多い、室内高の優先順位を高くした内容でランキングにしてみました。
1位 ホンダ N-BOX
長さ2,240mm × 幅1,350mm × 高さ1,400mm
2位 日産 ルークス
長さ2,200mm × 幅1,335mm × 高さ1,400mm
3位 スズキ スペーシア
長さ2,155mm × 幅1,345mm × 高さ1,410mm
4位 ダイハツ タント
長さ2,180m × 幅1,350mm × 高さ1,370mm
燃費ランキング
軽自動車全体の燃費についても「軽自動の燃費ランキング」のページで詳しく紹介していきます。
ここでは、スーパーハイトワゴン(トールワゴン)ランキングでノミネートした4車種の中で比較します。
なお、WLTCモードは一部車種で測定をしていないため、紹介している燃費の数値はJCO8モードによるカタログ燃費です。
1位 スズキ スペーシア:燃費30km
2位 ダイハツ タント:燃費27.2km
3位 日産 ルークス:燃費27.2km
4位 ホンダ N-BOX:燃費27km