中古車は車検残がありナンバーが装着されていれば、新車の試乗車のように、公道試乗をする事ができます。新車の場合は試乗の際には、車の性能や乗り心地を確認するのが最大の目的ですが、中古車の場合は車の性能に加えて、その中古車の状態を試乗で見極める必要があります。
実際に公道試乗する時のチェックポイントを紹介していきます。
公道試乗に行く前にしっかり確認を。その中古車は保険に入っている?
店頭販売されている中古車は、仕入れをしてから点検整備を行っていない事がほとんどです。ブレーキや足廻り、ハンドルなどに問題が無い事くらいは把握していますが、万が一事故を起こしてしまった時の対応についても確認しておきましょう。
一般的には中古車販売店は車両に対して任意保険は入っていなくても、事業用として対応できる保険を用意している事が多いです。販売店側の保険に入っているのか?万が一事故を起こして販売店の保険を使った場合の免責事項などを事前にしっかり確認しておきましょう。
内容に不安を感じた場合は、販売スタッフに運転してもらい、助手席などで同乗して中古車の状態を確認する方法を取る事もオススメです。
公道を試乗する場合のチェックポイント
まずは敷地内での確認
公道試乗可能な場合でも、まずはゆっくり敷地内で公道試乗不可の中古車と同じ手順で確認します。店頭販売している中古車はしっかりした整備がされていない事が多いので、ウインカーなどの灯火類などの確認や点検も実際に自分自身で行っておくようにしましょう。
その他詳しい内容については「公道試乗できない車のチェックのやり方、敷地内でできるチェックのやり方」のページでも紹介しています。
公道試乗は無理をさせない事が大前提
実際に公道を走る場合、中古車の状態をより見極める為には、多少の急発進や急ブレーキ・コーナーで横Gをかけてみる事も有効ですが、あくまでも契約前の試乗ですので、無理な運転は控えるようにしましょう。
安全運転の範囲内でも、変速時のショックやちょっとした加速のスムーズさ。緩やかなブレーキなどで充分に必要な状態は把握できます。万全に整備されていない展示車両という事を理解して、無理せずに安全運転を最優先する事が大切です。
真っ直ぐ走るか試してみる
中古車の試乗で一番重要な項目が、フレームが歪んでいないかです。修復歴などがあると、車が真っ直ぐ走らない場合もあります。可能であれば直線が長い大通りを走り、ハンドルを離しても真っ直ぐ進むかを確認しておくようにしましょう。
ギアチェンジやエンジンブレーキを頻繁に活用する
オートマ車の場合は、ギアをドライブ固定ではなく、減速時にエンジンブレーキを活用したりするなどしてギアの変速がスムーズにいくか試してみます。CVT車の場合もギア比を低くした状態からドライブに切り替えた時の動きなどを確認しておきましょう。
ブレーキ鳴きはブレーキの寿命のサイン
止まる時にブレーキがキーキー鳴るのはブレーキパットがないか、ローターに問題がある可能性があります。ブレーキを踏んだ時の制動力だけでなく、ブレーキ鳴きがないかも確認しておきましょう。ブレーキ鳴きは急ブレーキよりも緩やかにブレーキを踏んだ時により鳴きやすいです。
車そのものの性能や乗り心地を確認する
中古車は状態が一番大切ですが、車種そのものの性能も重要な項目です。実際に運転した時の死角やドライビングポジションが快適な状態に設定できるか?加速時のスムーズさや静寂性など、車そのものの性能が希望条件を満たしている内容かも確認しておきましょう。