試乗できない中古車もある

新車の場合は主要車種であれば試乗車を用意されている事が多く、要望を出せば後日最寄りの店舗に希望車種の試乗車を用意してもらう事もできます。しかし中古車の場合は車検が残っていない場合は公道を走って試乗する事ができません。

新車の場合は希望するグレードがなくても同じ車種であれば試乗する価値は高いですが、中古車の場合は購入を検討する中古車そのものに乗らないと意味がなく、車検がなければ公道試乗に関しては対処のしようがありません。

一部悪質な中古車販売店は、強く希望すれば仮ナンバー(ディーラーナンバー)を装着して試乗させてもらえる事もありますが、本来回送用の仮ナンバーを使って営業マンも同乗の中で走らせると交通違反になります。

もしこういった提案をされた場合は応じないようにし、やるのであれば、営業マンに運転してもらい後部座席などに同乗しておくようにしましょう。仮ナンバー(ディーラーナンバー)を使用しての試乗は禁止ですので、販売店側に強要する事もしてはいけませんし、嫌な客だと思われてしまうので、車検切れの中古車は最初から公道試乗を諦めて考えるようにしましょう。

試乗できない中古車のチェックのやり方とポイント

試乗できない中古車でも、敷地内で実際にエンジンをかけたり、車を少し動かしてみる事もできます。要点を抑えてチェックすれば、試乗できない中古車でもある程度の状態は把握する事ができます。敷地内でできるチェックのやり方について紹介いたします。

まずは外観全体の確認と修復歴がないかのチェック

修復歴なしと記載されている中古車であっても、なるべく自分の目でも本当に修復歴がない信頼できる中古車かをチェックしておきましょう。方法については、「事故車・修復車の見分け方」のページや中古車のチェックポイントのページで項目別により詳しく紹介しています。

エンジンを始動させる

まずは鍵を用意してもらってエンジンをかけてみましょう。エンジンの始動時の様子も重要で、セルモーターが勢いよく回りすぐにエンジンがかかる事が理想です。

長期間展示されている車や敷地内での移動を繰り返していると、バッテリーがあがっている場合もありますが、この場合はバッテリー交換費用が車両本体価格に含まれているか確認しておきましょう。

エンジンがかかるまで時間がかかる場合は、バッテリーの寿命が近い可能性もあります。エンジンの状態だけではなく、バッテリーの状態も含めて始動の様子を確認しましょう。

しばらくアイドリングを行い、エアコンも付ける

エンジンをかけたら、しばらくアイドリングさせてみる事が大切です。この際にエアコンもかけて、ある程度エンジンが温まるまでアイドリング状態を維持させます。実際に水温があがり、水温計が正常に動いたり、水温の注意ランプが消えるのを確認しエアコンのコンプレッサーが動き始めるまではアイドリング状態を維持させます。

エアコンが効き始めたら、温度調整を動かして強弱の調整も正常か確認しておきます。エンジン始動直後はアイドリングが高めになりますが、一定時間経過すると、1,000回転弱でアイドリングが安定してきますので、その様子も確認し、アイドリングが不安定でないかも確認します。

動かせる所は全て動かす

アイドリングしてエンジンを温めている間に、動かせる所は全て確認しておきます。

必ず抑えておきたい項目はパワーウインドウで全席開閉を数回繰り返してみましょう。実際に動いても動きが悪かったり、モーター音が大きいと故障の前兆の可能性があります。他にも電動格納ドアミラーなど、モーターを使っている部品は特に故障が多いのでしっかり確認しておきます。

それ以外にもカーナビやオーディオなども操作して問題がないか確認するほか、ウインカーやヘッドライトのハイロー切り替え・ワイパーなども動かしてみましょう。

実際に敷地内を走らせてみる。

販売店の規模によって出来る事も変わってきますが、敷地内で走らせる場合は、簡単な発進と停止の確認と低速でハンドルを切った時の動きを確認する程度にしておきましょう。敷地内の時はなるべく無理をせず、他の車にぶつけないように安全を第一に考えましょう。

この際にエンジンや足回りの状態だけではなくて、ミッションの変速もスムーズにできるか、ニュートラルやバックなどに頻繁に切り替えて動きも確認しておきます。

展示されていたスペースにオイルもれの後がないか確認する

長時間同じ場所に展示されている中古車は、オイル漏れがあると車が置かれていた下の部分にオイル漏れの形跡ができている場合があります。エアコンを付けていると水が漏れている可能性も考えれますが、地面に黒いシミができていないか?水気が溜まっている場合は実際に触ってオイルなのかを確認する事も大切です。