新車・中古車を問わず車を買う時は、その車をいつまで乗る事ができるのか?代替えサイクルを固定して考えている人を除いて、多くの人が気になるポイントだと思います。
車は日進月歩で日々進化を遂げていて、スペックだけではなく耐久性という面でも進化をしています。最近の車は乗り方とメンテナンス方法次第では、20万km〜30万kmくらい平気で走る事もできると言われています。
しかし、それだけの長い距離を走るには、メンテナンスが重要になってきます。メンテナンスをしっかりやらないと、いくら最新の車であっても、10万kmを目安に故障リスクが大幅に高くなってしまいます。
車のメンテナンスは、オイルメンテナンスが最も重要
車を長く乗る為の最も有効な方法がオイルメンテナンスです。車にはエンジンオイルをはじめ、ATFやブレーキオイルなどを利用しています。こうしたオイルを定期的に交換してあげる事で、車の寿命は長持ちします。
エンジンオイル
車のメンテナンスで最も重要なのが、エンジンオイルの定期的な交換です。現在主流の4ストロークのエンジンでは、長い距離を乗っても、オイルは燃焼しないので同じ、オイルを補充する事なく走り続ける事ができます。
仮にエンジンオイルを数万km交換しなかったとしても、問題なく走る事ができます。オイル交換を怠っても、すぐに調子が悪くなったと実感する事はありませんが、オイルが古くなると燃焼効率が悪くなり、エンジンの負担が大きくなり燃費も悪化します。
定期的に新しいオイルに交換してあげる事で、オイル交換をしない車よりも、同じ距離を走った時にエンジンやその他機関のダメージが大幅に軽減する事ができます。エンジンオイル交換の目安は、一般的に5千kmほどと言われています。しかしオイル交換は小まめにやればやる程良いとされています。できれば3千kmくらいを目安に小まめに交換していくと、より車を長く乗る事ができます。
特にスポーツカーや、軽自動車・運転が荒い人など、エンジンの回転数を高くする事が多い車種や走り方をする人は、より小まめなオイル交換をする事が必要です。小まめにオイル交換をすると、維持費がかかってしまいますが、高いオイルを5千kmに一度交換するよりは、安いオイルで良いので3千kmごとなど、小まめに交換してあげた方が、より車を長く乗る事が可能となります。
また、年間走行距離が極端に少ない人の場合は、距離を走らなくても1年に1回はオイル交換をするようにしましょう。エンジンオイルは距離を走らなくても、時間が経過すると徐々に劣化していきます。常にフレッシュなオイルを使用する事で、走行距離が少ないケースでも、エンジンの故障リスクを軽減できます。
ATF/ミッションオイル
エンジンに続いて、故障した時の費用が高くなると言われているのがミッションです。オートマ車ならATF(オートマフルード)、MT車ならミッションオイルのオイル交換が必要になります。
AT車のオイルメンテナンスは、難しい面もあり、ATF交換をしていくなら、ある程度定期的にやってあげる事が必要です。仮に5万km以上など、長い距離をATF交換せずに走ってしまった場合、ATF交換をすると、ミッションの負担が大きくなり、ATF交換が原因でミッションの故障リスクが高くなります。
ATFの長い距離交換していない車は、ATF交換をせずにミッションが壊れるまで乗り続けた方が経済的と言われています。ATF交換をしないで乗り続けると故障する前から変速ショックが大きくなり、燃費や乗り心地が悪くなる前兆が出るというデメリットもあります。
それまでのメンテナンス履歴を把握できていない、中古車などは特にATFのオイルメンテナンスには注意が必要です。ATF・ミッションオイルのメンテナンスにはいくつかの方法があります。
オイル交換
通常のエンジンオイルの交換と同じ要領で、古いオイルを全て抜き、新しいATFやミッションオイルを補充します。
オイル交換だけで済ませる場合は1万km〜1万5千kmくらいを目安に小まめに交換してあげる事が大切です。
オイル循環
通常のオイル交換の作業に加えて、新しいオイルを入れて抜くという作業を数回繰り返して、ATFやミッションオイルを循環させる事で、溜まった汚れを洗い流す方法です。通常のオイル交換よりもコストはかかりますが、よりミッションをリフレッシュする事ができます。1万5千km〜3万kmほどに一回のペースでオイル循環をしてあげるとよいでしょう。オイル交換を小まめにやっている人であれば、オイル循環はしなくても問題ありません。
ブラッシング
オイル循環のオプションサービスという位置づけになります。オイル循環で溜まった汚れを洗い流す際にできる範囲で簡単にブラッシングしてあげる事で、より汚れを多く洗い流す事が可能です。前回のオイルメンテナンスから3万km〜4万km経過しているなど、既存のオイルの状態が悪い場合にオススメです。
ブレーキオイル
ブレーキオイルは故障リスクよりも、安全面で重要な役割を担います。ブレーキオイルは、オイル自体が劣化していなくても、長く乗っていくとブレーキの熱で、徐々にブレーキオイルの中に気泡が入ってきてしまいます。山道の走行や、きついブレーキをかける事が多い人などは特に注意が必要になります。
最低限2年に1回など車検ごとで交換をしてあげないと、ブレーキ熱で気泡が増幅して山道の下りなどでブレーキが効かなくなるフェード現象(ペーパーロック現象)が発生しやすくなってしまいます。普段から山道のを走る事が多い人やブレーキを踏む事が多い人などは、2年に1回ではなく、もっと小まめに交換する事が必要です。
ブレーキオイルのメンテナンスを怠ると、車の故障リスクだけではなく、大きな事故のリスクが高くなり、車が大破したり、命の危険に関わる事があるので、最低限のブレーキオイル交換は必ずやるようにしましょう。