新古車は新車とほぼ同じ状態の車を安く買う事ができますが、完全な新車とは違う事を理解しておく事が必要です。
新古車の特徴については「新古車のメリット・デメリット」でも紹介しています。

ここでは中古車のデメリットではなくて、買う時に注意しなければいけない事について紹介します。

新古車は新車と感違いしてはいけない

登録済み未使用車は、営業マンの人などは「ほぼ新車同然ですよ」と言います。これを聞いて「新車と同じ」という事と感違いしてしまう人がいますが、ほぼ同然。という言葉を使っているのは、「新車みたいに見えるし、中身も新車と遜色ないけど新車ではない」という意味でもあります。

新古車と新車の違い

新古車は多少幅広い定義となってしまいますが、登録済み未使用車と比べた場合について説明します。

本来の新車の場合は客が注文を入れてメーカーから新車を仕入れてきます。それに対して登録済み未使用車は販売店が注文して新車を仕入れて、一度販売店の名義で登録を行って、その後売りに出されて購入したお客さんへと名義変更されます。

「メーカー」 →  「販売店」 → 「お客さん」

という車の流れ自体は新車も未使用車も全く同じで、初度登録日が早まり複数オーナーになるという点は違いますが、車自体は全く同じ状態の事が多いです。車の状態は同じでも、新車と新古車の決定的な違いがあります。それは、「傷や内装の汚れ等のクレームを新古車は受け付けてくれない」ということです。

同じ新車であっても、メーカーからお客さんの所に納車されるまでの過程で、車が傷ついてしまうリスクはあります。新古車の場合は、ディーラーオプションも販売店での取り付け作業になったり、ナンバーの管轄が変わる場合は陸運局へ車の持ち込みが必要になるなど、実際に納車されるまでに傷付くリスクは若干ですが大きくなります。

新車であれば、納車の際に外装・内装を確認して、傷や汚れがあればクレームを受け付けてくれますが、新古車の場合はよほど醜い傷が付かない限り、ごまかされてしまいます。クレームを言っても「新車ではないんで」と言い訳をしてきます。

商談の時は、ほぼ新車同然と説明して、クレーム時には新車ではない。と言われるリスクがあるのが新古車です。商談をする時は、新車ではなく中古車だと思って入念にチェックをしておくようにしましょう。

新古車は展示車使用で使われていた可能性も

大きいショールームを持つ新車ディーラーは、ショールームの中にナンバーの付いていない展示車を用意され、誰でも自由に乗ったり触る事が可能になっています。この展示車は最終的に新古車として一度販売店に登録されて新古車として売られる事がよくあります。
展示車は子供も遊んだりしますし、多くの人が色々な所を開けたり、閉めたりします。大きい傷や汚れはつかなくても、生活傷はそれなりに付いてしまう可能性が多いです。

新古車の場合、初度登録年月か当月や先月だった場合、まだ新車から数週間〜数ヶ月しか経っていない車だと思う人もいます。新車からの期間という表現では、初度登録した日からの月日になるので正しい表現ですが、新古車は初度登録した時に生産されて、販売店に届いた車とは限りません。
実は半年以上前から展示車と使用されていて、先月新規登録をかけているだけという可能性も充分に考えられる事を認識しておきましょう。

新古車は型落ち車の場合も

フルモデルチェンジをしていた場合は、気づく人も多いですがランニングチェンジなどのちょっとした仕様変更だと、型落ちだと気付かすに買ってしまう人がいます。新古車は展示車として使われていた経緯があれば、初度登録月よりも数ヶ月前に生産されていたモデルの可能性があります。

その後展示車期間を経て新古車となった場合は、新車と仕様変更された点がないか確認しましょう。
良心的なスタッフであれば、しっかりと仕様変更前のモデルでどこが違うと説明してくれますが、中には聞かれなかったら何も説明せずに売ってしまうスタッフもいます。必ず事前にネットのウィキペディアなどで、仕様変更を直近1年以内にしていないか?と販売スタッフに、新車と比べて違う仕様がないか?を確認しておくようにしましょう。