車をぶつけてしまった。事故を起こしてしまった。
そんな時に一番気になるのは車の修理代と、売却時に査定がつかなくなってしまう懸念です。

修理をする場合も、「事故車扱いになってまで修理をするか」というのは大きなポイントとなってきます。事故車と修復車についてご説明していきます。

そもそも事故車とは?

本来、中古車において、大きく価値が下がるのは修復車です。
事故車は、バンパーを少しぶつけただけなど軽微な事故や、修理すれば査定で減点にならないような車、未修理車などの事を言います。

しかし、世間一般的には、事故車 = 修復車 として認知されている傾向があります。

修復車とは

主に部品がボルトオンで固定されているものではなく、容易に部品交換で修理できない為、修復や切断・溶接などの交換で行う修理車の事です。

修復歴に該当するのは以下の内容になります。

  1. フレーム (サイドメンバー)
  2. クロスメンバー
  3. インサイドパネル
  4. ピラー
  5. ダッシュパネル
  6. ルーフパネル
  7. フロア
  8. トランクフロア
  9. ラジエータコアサポート

以上の9箇所のうち1箇所でも修理や交換をした車を「修復車」といいます。

また、こういった修理しても修復歴扱いになってしまう損傷を、現状のままにしている車が中古車業界で「事故車」と呼ぶのが一般的になっています。

事故車や修復車の見極める基準

査定スタッフは、「事故車や修復車ではないか」を必ずチェックします。
しかし、一般的な買取店や販売店の査定スタッフでは、完璧に見極める事ができる技量はないです。査定の際には、いくつかのポイントを確認する事で、事故車や修復車でではないかを確認しています。

ドアの開閉が不自然ではないか?

一番基本的な確認方法です。各種乗り降り用のドアからハッチバックやトランクなどを開閉して、フレームやピラーに歪みがないかを確認します。
しっかりドアが閉まっても、閉まる音や感触が他のドアと違う場合は修復歴有りと判断します。

主要なネジ・ボルト・ビスを見る

修復車に該当する修理をする場合は、通常の整備では外す事のないネジやボルトなどのビスを抜いて作業をします。
ボンネットの中の各種固定ビスや、ドアを固定するボルトなど修復歴のポイントとなる主要なネジ山を外した形跡がないか?を確認します。
ポイントとなるネジ山が削れていたり、外した形成があれば、本来は修復を伴う修理でなくても修復車として査定をされてしまう事もあります。

塗装の状態を見る

ぶつけた車は板金塗装により、色を部分的に塗り直します。
素人目では分からなくても、査定スタッフが入念に光りの反射の仕方などと比べて不自然な所がないか?を確認していきます。

「バンパーを塗り直した形跡がある」などと軽微な内容でしたら、見栄えが素人目にも不自然でない限り減点はしません。

塗装を塗り直した形跡から「ドアが片側2枚修理した形跡があるから、その間のBピラーも損傷している」「天井を塗り直している形跡があるので無条件で修復車」などと、塗装の状態から見極めます。

フロアパネルの状態を確かめる

フロアパネルの修正を行う最も多いケースは、リア側から衝撃です。
「主にオカマを掘られた」「バック駐車時に勢いよくぶつかった」等、こういったケースでバンパーだけではなく、フロアパネルにまで損傷が及ぶと修復修理をしなければいけません。

完璧には直らない事が多いので、、パネルの後ろ端のドアややトランクとのつなぎ目付近が不自然になってないか確認します。

オーナーに聞いてみる

非常の初歩的で原始的な方法ですが、多くの業者が必ず行っています。
査定を受けるオーナーの自己申告を聞く事でチェック漏れがないかを確認しています。