自動車保険は自賠責保険を除いて加入を希望して保険料を納めれば必ず加入できるものではありません。
保険加入を拒否される事もあれば、それまで加入していた自動車保険から満期のタイミングで更新拒否をされる事もあります。
自動車保険の加入自体を拒否されなくても車両保険の引き受け距離があり、こちらの方がより多くの方が対象になっています。
保険会社に契約拒否される事例
保険会社が一般的に契約拒否する理由は保険の利用頻度が多いことになります。
事故を起こして保険を使用すると翌年に3等級ダウンというペナルティーがありますが、このペナルティがあっても保険会社から見れば、事故を起こして保険を使用するユーザーは赤字顧客となります。
保険契約期間内に複数回事故を起こした場合、原則保険を使用した数×3等級の大幅な等級ダウンが翌年の保険料に課されますが、こういったユーザーは保険契約を更新しないケースも多く、高い保険料を払って更新しても翌年も事故を起こす可能性が高いです。
こういった保険を利用する可能性が高いユーザーは契約拒否の対象となります。
等級が基準となる場合
保険を利用する事故を起こせば等級が下がりますので、保険の引き受け基準を等級で設けているケースがおおいです。
保険の等級は1~20まであり、はじめて自動車保険に加入する場合は原則6等級から始まり、等級の数が大きければ20等級を上限に保険料の割引率が大きくなり、事故を起こして保険を利用すると1等級を条件に割増率が高くなります。
6等級未満は要注意
新規等級の6等級を下回ると、車両保険の引き受けが難しくなるケースがあります。通販型ダイレクト自動車保険では6等級未満は無条件で車両保険の引受拒否をしている所もあり、どこの保険会社が相手でもシビアに扱われる可能性があります。
代理店型の大手損保でしたら、新規等級で契約をして2年以内に1度だけ保険を使用したが為に5等級以下になった場合は大目に見てもらえる事も多く、6等級新規で加入して1年目に事故を起こして保険を利用しても、長期分割契約を利用していて、その後長期契約期間内で事故が1件のみという実績が作れれば問題なく更新時も車両保険に入れる可能性が高いです。
通販型などで5等級以下になり、車両保険引き受け拒否されても、代理店型など他社に乗り換えると車両保険の引き受けをしてもらえる事があります。
1~2等級は加入拒否対象
複数回事故を起こして1等級や2等級まで落ちてしまった場合は、任意保険そのものの加入拒否の対象となります。この場合他の自動車保険に加入希望をしても
拒否される可能性が高く、代理店型の大手損保であっても例外ではないです。
こういったケースでも保険会社の代理店から保険会社への交渉次第では対応してもらえる事があります。
1等級や2等級になるほど事故を起こしてでも、車に乗り続けたい場合は代理店に強く尾根以外するか、しっかりと保険会社に交渉してくれる代理店を探すとよいでしょう。
等級がリセットされる
保険等級は保険契約満了日から換算して13ヶ月任意保険に加入しなければ、事故で低い等級になっていたとしてもリセットされます。
ただし、数年は過去の事故歴のデータを保険会社が取ってあり、6等級で新規加入できても車両保険の引き受け拒否をされる事はあります。
例え1等級からでも13ヶ月で6等級にリセットされますが、これを目的で任意保険未加入で車を乗って事故を起こすと、対物保証もなく、自賠責保険の対人賠償3,000万円のみで示談交渉も自分で行うか実費で弁護士を雇う必要が出てしまうので、自分名義の車に乗るのであれば任意保険には必ず加入しておきましょう。
~等級に関係なく引き受け拒否されるケース~
主に車両保険などのノーカウント事故を起こす頻度が多すぎる場合に加入拒否されます。
最近では改定があり飛び石などでも1事故扱いとなるようになり、車両保険のノーカウント事故で加入拒否になるケースは少なくなる可能性がありますが、この他にもファミリーバイク特約での事故なども1回だけでしたら影響は少ないですが、頻繁に事故を起こすと加入拒否の対象となったり、特約の制限をかけられる事もあります。
ロードサービスについては多くの保険会社が、年間利用制限を設けていますが、一部保険ではロードサービスの利用制限がありません。
制限がないからといって、頻繁に利用していると保険そのものの加入拒否の対象となります。
保険料未払は加入対象外
自動車保険は契約が始まってから後払いになる事も多く、大手代理店型でも更新案内は電話募集で気軽にできる背景などもあり、保険料未払いや支払い遅延で加入拒否になる事はありません。
クレジットカードやローンなどの金融商品の場合は借入金未払や返済遅延があると、新規融資やローンの審査が通らなくなるリスクがありますが、自動車保険は金融商品ではないので、支払いの不備で加入拒否になる事はありません。
保険料の支払いが遅れてしまっている場合は、払込票を送付されるなど2~3ヶ月にわたって催促されます。催促されても一定期間返答をしなかったり保険料未納状態が続くと、保険そのものが無効となります。この場合は6等級以上の等級は更新日から一定期間過ぎていれば無効となってしまいます。
保険契約(更新後)に保険料を支払うまえに事故を起こした場合は、未納の保険料を支払う事で保険の保証も受けられます。
数ヶ月保険料の遅延履歴があっても、それが原因で加入拒否される事はありませんし、借金や支払い遅延などの金融事故情報が掲載される俗称ブラックリストに乗る事もありません。