車同士の事故を起こしてしまった時には過失割合の協議が行われます。
この過失割合は警察が決めるなどと勘違いされている方も多いですが任意保険に加入している保険会社同士で協議が行われるのが一般的です。

万が一無保険車で事故を起こしたり、示談交渉をしてもらえない契約内容の場合は事故を起こした当事者自らが過失割合の協議を行う必要があります。
この場合は当然素人が示談交渉のプロの相手方の保険会社と過失割合の協議を行うのはリスクが大きく不利な過失割合になる可能性が大きくなります。

過失割合10対0となるのは主に2つのケースだけ

車同士の事故では特定の条件を除いて過失割合が10対0になる事はありません。
過失割合で10対0が認められるケースは主に

・後ろから衝突された場合(通称オカマを掘られるとも言います)
・停止している車両にぶつけられた場合

の2点のみになります。車を動いていて大通りを走っていて、横から突っ込まれた。
回避のしようがない事故だったとしても車が動いていて正面や側面でぶつかった場合は必ず過失割合が1以上は発生します。

保険会社によって示談交渉力が違う

こういった示談交渉力による過失割合の決定は双方で加入している保険会社や担当者によって大きく変わる事もあります。

特に双方の主張が違う内容となってしまった場合は、事実関係に関係なく保険会社の交渉次第では同じ内容の事故でも、1対9になる事もあれば9対1と全く逆の過失割合で決着してしまう事もあります。

仮に対人・対物などの相手への賠償保険の他に車両保険に加入していたとしても過失割合が1割で済めば保険を使用しなくても済む場合がありますので、非常に重要な内容となります。

安い保険会社は契約内容と事故内容によっては手抜きされる事も

例えば、車両保険未加入のケースで相手の車はあまり損傷していなかった事故を起こしたとします。
この場合、被保険者の車については保険会社は修理代金を補償する必要はなく相手方の車の修理代金が少なければ、過失割合に関係なく保険会社の負担は少なくなります。

こういったケースでは大手損保や担当者が真面目な人がついてくれれば、しっかりとした示談交渉をしてくれますが、通販型など安い安い保険会社や事故対応スタッフが対顧客比で少ない所では示談交渉で手を抜かれてしまったり、すぐに妥協されてしまう事もあるので注意が必要です。

保険会社のネームバリュー

保険会社同士では毎日頻繁に他社の保険会社と示談交渉を行っています。こうして実績が積まれていくと保険会社や担当者の傾向が顕著に現れ、事故が起こった際に相手の保険会社と担当者がわかった時点で、示談交渉をする担当するスタッフは萎縮してしまったり、強気な姿勢を取る事ができます。

・大手損保のベテランスタッフが相手だから下手に出ないといけない。
・後発組の通販系だから、こっちの主導で話を進めよう。

などといった感じで保険会社のネームバリューは示談交渉するうえで重要です。

示談交渉を依頼しても保険を使わなくてもよい

保険会社に示談交渉を代行してもらった時点で保険の使用・翌年の3等級ダウンとなるわけではありません。示談交渉は保険会社の基本サービスと思って頂ければ良いと思います。

過失割合が決まり、相手の修理代金と自分の修理代金の合計で保険を利用しなかった場合にいくらくらい負担するかが決まってから、保険を利用するか実費で対応するかを決めれば良いのです。