自賠責保険とは「自動車損害賠償責任保険」の略称となっています。
車業界では自賠責保険の略称で浸透していて、自動車賠償責任保険と略されたり、さらに自賠(じばい)と簡略化した呼び方も多く使われています。
この他、自賠責保険は車を乗るために強制的に加入を義務付けられている保険という事から、強制保険と呼ばれる事もあります。
これら自賠責保険は自動車損害賠償保障法によって保険料・保険加入の条件などが定められていて、自動車損害賠償責任共済の加入で補う事も可能です。
自動車保険は任意保険の事を指す
車の保険には、強制で加入が義務付けられている自賠責保険と、任意で加入して各保険会社で保険料や補償内容が異なる任意保険に2種類があります。
それぞれ自動車に対する保険ではありますが、業界では自動車保険は任意保険の事を指し、自賠責保険は、冒頭で紹介した通り、自賠責や強制保険と呼ぶ事が一般的です。
「自動車保険」というワードが出たら、自賠責保険ではなくて、任意保険の話だという認識をするようにしましょう。
自賠責保険はどこで加入していても大差はない
任意保険の場合「どこで加入しているか?」「保険料や事故の対応は良いのか?」という話題がよく出ます。
それに対して自賠責保険は、国土交通大臣及び金融庁長官が定めた支払基準に基づいてなされることになっており、慰謝料等については裁判所基準より低い画一的な基準で行われるように、定められています。
こうした法律で定められた制度の保険の為、どこの損害保険会社や、協同組合の共済で加入しても、保険料や事故時の対応・補償内容はほとんど変わりがありません。
自賠責保険はどこで加入しているか?は全く重要ではなく、どこでも良いから加入している事実さえあれば問題はありません。
こうした特製もあり、新車ディーラーなど大手自動車販売店や整備工場では、自動車保険は複数社扱っていても、自賠責保険は1社のみの対応となっている事が多いです。
客側の加入している共済で入ると、自動車保険料が割引になる場合が一部あります。
販売店から新車や中古車を購入して自賠責保険に加入する場合は事前に相談すれば、任意で販売店以外の所で自賠責保険(共済)に加入して車を購入・登録する事も可能です。