交通事故が起きた時は、現場でどのような行動を取るべきかご存知ですか?
事故を起こしたり被害にあった事への動揺でパニックになってしまう方も多いですが、適切な行動を取る事で危険防止や自己防衛に繋がります。

ここでは、事故現場でする事をまとめました。

事故現場でする事とは

まず事故現場で最優先しないといけないのは、次の事です。

  • 危険防止措置
  • 負傷者の救護
  • 警察への連絡

それぞれ、法律上は加害者の義務になっていて、これらの行動を怠ると道路交通法などで罰せられる場合があります。

また上の全てにおいて、事故の加害者が行うように義務付けられてますが、大きな事故の場合は、負傷していない被害者や通行人などの協力を仰いで、連携して迅速で効率的に行動するようにしましょう。
(参考:交通事故にあった時、交通事故を起こしてしまったら)

危険防止措置

事故現場は、道路上に車や被害者、破損した車の部品などが残っていると、後続車から2次、3次の事故を受けるリスクがあります。
まずは危険防止措置を最優先して行い、事故現場の安全を確保しましょう。

危険防止措置の方法には次のものがあります。

  • 発炎筒や反射板などを置いて後続車に事故を知らせる
  • 片側通行の誘導や、事故車両を動かして他の車が通れるようにする

危険防止措置で重要なのは、後続車に事故を知らせる事です。発炎筒や反射板がすぐ用意できない時は、手を振って合図したり車のハザードランプを付けるようにしましょう。
後続車からの追突事故で最も多いのは見通しの悪いカーブです。カーブに入る前から見える所で合図をすると効率的です。

手が足りない時は、被害者や同乗者、通行人などに依頼して手伝ってもらいましょう。

事故車両が道路を塞いで、車を動かす事で安全の確保や渋滞の緩和ができる場合は、すぐに車を動かすのではなく、まずは写真を撮って事故現場の状況証拠写真を手元に残しておくようにしましょう。

負傷者の救護

負傷者の救護は、次のものがあります。

  • 119番通報
  • 応急処置
  • 安全な場所への移動
  • 声かけ

基本的には119番通報を即座にして、指示を仰ぐようにしましょう。
安全な場所へ動かす事も大切ですが、頭を打っている場合は無理に動かさず、救急車が来るまでその場で安静にさせた方がよいです。

意識が無い方には積極的に呼びかけて、一見怪我がなく元気そうにしている人にも「お怪我はございませんか?」と声かけをして負傷者の把握や気配りをしましょう。

交通事故には加害者と被害者がいますが、事故現場で負傷者がいる場合は加害者、被害者の立場は関係になく、重症患者から優先して全力で救護活動を行います。
(参考:交通事故にあったらまずは被害者救済)

警察への連絡

交通事故は規模を問わず、必ず警察へ連絡して、現場の実況見分や届出などを行います。負傷者がいなく、低速での軽い接触事故であっても、しっかり警察への連絡をしておきましょう。

警察への届出を怠ると法律によって罰せられる場合があります。事故現場の状況はなるべく事故が発生した状態のまま、警察が来るのを待つ事が望ましいです。

しかし、車の損傷状態や停車位置によっては、必要最低限の移動が必要な場合もあります。分からなければ警察へ電話した際に、状況を説明して必要な対応方法を確認しておきましょう。

目撃者の証言を確保する

交通事故があった際は、当事者同士で意見が食い違う事がよくあります。そこで、事故現場を目撃していた方の証言は非常に重要です。できれば目撃者の方にも、警察が来て実況見分をするまで立ち会ってもらうように交渉しましょう。

難しい場合は連絡先を聞いて、必要に応じて証言をもらえるようにお願いしておくとよいでしょう。

近年では、事故が起こった際の自己防衛や事実関係の証拠を残すために、ドライブレコーダーの装着率が急上昇しています。

実況見分調書

人身事故の場合は、警察が立ち会って双方の話を聞いて実況見分調書を作成します。冷静にその場の状況や、事故発生時の経緯を警察に伝えるようにしましょう。

事故の当事者双方のいずれかが負傷して、救急車で搬送されて現場を立ち去った場合は、片方のみの立会いで実況見分調書が作られる場合があります。双方立会いでない場合、意見が食い違ったまま話が結論に向かうトラブルもあります。

実況見分に立会いができなかった場合で、なおかつトラブルの危険性がある事故状況の場合は、早めに警察に連絡して、こちらの立会いでも調書を作ってもらうように伝えましょう。

事故現場での被害者は負傷している方

交通事故にあった時は、誰もが自分が被害者だと思い込みます。しかし、事故現場における被害者とは、負傷者の事を指します。明らかに事故の原因を作って過失が高い方でも、負傷していれば事故現場では被害者です。

事故現場では感情的になって相手に怒りをぶつける方がいますが、起きてしまった事はしょうがないですし、賠償問題の交渉は自動車保険の事故担当スタッフが対応してくれます。

パニックになったり、怒りの感情が出やすい現場ですが、冷静になって大人の対応を心がけるようにしましょう。