任意保険は、現在大手損保会社のほかに、通販型自動車保険の普及で外資系や異業種からの参入も目立ち、幅広い保険商品があります。
それぞれ、細かい特約の用意など補償内容に若干の差はありますが、保険の中軸を担う補償は共通しています。
ここでは、任意保険の種類と交通事故の請求について解説します。
交通事故の当事者になったら、速やかに任意保険に事故報告
交通事故には次の種類があります。
- 加害事故
- 被害事故
- 単独事故
- 無保険車やひき逃げ、当て逃げにより事故の相手が不明の事故
加入している任意保険に事故報告をするだけで、事故扱いで等級が下がると勘違いされている方もいますが、任意保険を使用するかは賠償額が確定してから選べます。
また、被害事故でも相手の保険以外だけではなく、自分の保険を使える部分があるケースや、示談交渉を保険会社が全て無料で代行してくれます。
ほかにも自損事故を起こした場合でも、等級ダウンなどのペナルティ無しでロードサービスを利用できる場合があります。
交通事故の当事者になったら、加害者や被害者などの立場や事故の大きさを問わず、まずは加入している保険会社に事故報告をしてプロのサポートを受けましょう。
任意保険の種類
車を乗る場合は、自賠責保険の加入が義務付けられていますが、自賠責保険は被害者救済のための保険で、補償は対人賠償のみです。
また、対人賠償も限度額が低く、人身事故では自賠責保険の限度額を大きく上回る賠償責任が発生する事は珍しくありません。そのため、損保業界はもちろん、車販売業者や国や自治体、勤務先など幅広い機関が任意保険の加入を強く推奨しています。
任意保険は、補償プランを自由に選べるのが特徴です。
代表的な任意保険の補償内容の種類と特徴を紹介します。
対人賠償保険
対人賠償は人身事故の加害者になった場合に、被害者に対しての損害賠償を補償します。人身事故は、まず車に加入している自賠責保険から賠償金が支払われますが、任意保険の対人賠償は自賠責保険の上限を超えた分の補償を行います。
人身事故の賠償金は自賠責保険を超える部分が数千万円〜数億円になる事もあります。
必ず対人賠償は無制限で加入しておきましょう。
対人賠償の補償範囲は治療費だけではなく、逸失利益(事故がなければ得られたであろう利益)や休業補償、慰謝料、雑費費用など多岐にわたります。
(参考:賠償額算定の基礎知識)
対物賠償保険
対物賠償は、物損事故の加害者になった場合に、被害者の物損被害の損害賠償を補償します。車同士の事故はもちろん、家屋や店舗への賠償や、パソコン、スマートフォン、時計などの日用品の賠償も補償範囲です。
そのほか、相手の車の修復に伴う評価損や、修理期間の代車費用、休業補償なども対物賠償で補償します。
自賠責保険は対物賠償は一切補償がないので必ず任意保険に加入しておきましょう。高級車や店舗を相手に事故を起こすと、数百万円〜数千万円以上の賠償額になる事があるので、対物賠償も無制限で加入する事を推奨します。
(参考記事:48.物損事故の算定例)
人身傷害補償保険
事故で運転者や同乗者が死傷した際に、自分に過失がある場合でも、損害の全額(保険の上限設定あり)が補償されます。無保険車相手の被害事故でも、自分の保険で回復を図る事ができます。
金額は被害者1名あたりの補償額を任意設定可能で、ほとんどの方が3,000万円以上に設定しています。
特約を付ける事で、被保険者が契約車両の運転中以外の交通事故の死傷も補償されます。
搭乗者傷害補償保険
契約車両に乗っていた人(運転者を含む全ての同乗者)が、事故で死傷した場合に支払われます。
人身傷害補償保険では示談成立や裁判の判決が確定してから支払われるのに対して、搭乗者傷害保険は、医師からの診断結果や死亡、後遺障害が確定した時点で保険金が支払われます。
こうした特性から一時金払い保険と呼ばれる事もあり、人身傷害補償保険と重複して加入しておくと安心です。
保険金の設定金額は、1,000万円か500万円に設定する方が多いです。
無保険車傷害保険
契約した車に乗車中の方が事故で死亡もしくは後遺障害を被った場合で、加害者が保険でしっかりとした賠償ができない場合や、ひき逃げなどによって加害者の特定ができない場合にその損害額を補償します。
任意保険に加入すると、無保険車傷害保険が自動付帯で付いてくる保険商品が増えています。
無保険車傷害保険は、後遺傷害がない傷害事故は補償対象外です。
自損事故保険
自損事故で相手がいない事故によって運転者が死傷した場合の補償を行います。
人身傷害補償保険と比べて補償範囲が狭く、近年では自損事故保険を廃止し、人身傷害保険のみ扱っている保険商品が増えています。
車両保険
契約している車の損傷や全損時の代替費用を補償します。
自損(単独)事故や災害、イタズラによる破損を全て補償する一般タイプ(フルカバータイプ)と、車同士の事故、及び飛び石などの特定事由の破損のみ補償する車対車+A(エコノミータイプ)の2種類があります。
保険金の支払い上限は、保険加入時の設定上限かつ、事故車両の時価相当額(主に同様の年式、車種、走行距離の中古車流通価格)の範囲内になります。
任意保険の中でもっとも保険金請求が多い保険で、付帯の有無や加入内容で保険料が大きく変わります。
レンタカー特約や、車内手荷物補償特約など車両保険に付随した特約が各保険会社ごとに幅広く用意されています。