タクシーは2種免許を取得した街乗りのプロフェッショナルのドライバーが運転していますが、アクティブに車を走らせていたり、制限速度以上で走る事も多くドライバーの勤務時間が長いなどの要因もあり事故が多いのが現状です。

事故を起こした相手がタクシーですと、車の事を分かっているプロが相手だと安心してしまう人も多いのですが、車の事故でとても厄介なのがタクシー相手の事故です。

タクシーが加入している保険会社は示談交渉が強い

タクシーが加入している保険会社は代理店や保険会社の事故担当スタッフと深い関係を築いています。

一般ユーザーであれば自動車保険会社を選ぶ時の基準は料金の安さを一番にあげる人が多いですがタクシー業者の場合は、示談交渉力を重視している傾向があります。同じ保険会社の中でも示談交渉に強いスタッフがタクシーの事故の担当となるような取り決めになっている事が多くなっています。

タクシーは事故や示談交渉の仕組みをよく理解している

一般の人であれば事故を起こすと動転したり、ありのままの話を警察や保険会社にしてしまいますが、タクシーは事故に慣れていて事故を起こした際にタクシー側が不利にならないようなポイントを理解しています。事故を起こしたタクシー運転手が表向きは下手に出て申し訳ない気持ちを出した対応をしていても、その後の示談交渉ではタクシー側は悪くないと主張される事が多いのが現状です。

証拠隠蔽される事も

事故を起こした際に、警察よりも早くタクシー仲間が到着してホウキとチリトリを持って損傷した部品を片付けたり、ブレーキ跡を消したりと証拠隠滅を行う事もあります。

タクシー相手に事故を起こした際は可能であれば、携帯やスマホのカメラで早めに現場の写真を残しておくようにして、証拠隠滅を図るタクシードライバーが現れたら、その作業の様子も写真に残しておくとよいでしょう。

万が一タクシーと事故を起こしてしまった場合は

まずはこのページで紹介した内容を思い出して、可能であればすぐに現場の証拠写真を獲り、決して相手の事を信頼しないようにしましょう。

保険会社に事故報告をする際は相手はタクシーで、こちら側の証言を主張できるような写真データを持っている旨も伝えておくとよいでしょう。

気を抜いていると、裏道で一時停止を無視して猛スピードに突っ込まれたとしても過失割合9対1でタクシーの過失が1割となってしまう事もあります。