補償の対象になる事故であっても無条件に保険金を支払ってくれるわけではありません。
事故の原因によっては、保険金が受け取れない場合があり、これを免責といいます。
どういう原因が免責になっているかは補償の項目によって異なります。
損害保険は、被害者救済を基本に設計されているので、相手に対する賠償保険は原則、運転している人の故意でない限り支払い対象となります。
自動車保険の主な免責事項
相手への賠償(対人 / 対物)
・故意によって生じた損害
・台風、洪水、高潮によって生じた損害
・家族親族が死傷した場合や家族親族が所有・使用・管理する財物が壊れた場合
免責には重過失が記載されていません。つまり事故が故意でなければ保険金は支払われることになります。
特に飲酒運転や無免許運転でも、相手に対しての損害については保険金支払いの対象になります(年齢条件、運転者条件に合致なら)。
乗車中の人の補償(人身 / 搭乗者)
・故意または重大な過失によってその本人に生じた傷害
・地震、噴火、津波によって生じた傷害
・極めて異常かつ危険な方法で自動車に乗車中の損害
・酒気帯び運転や無免許運転により生じた損害
・闘争行為、犯罪行為によってその本人に生じた障害
・保険金を受け取るべき人の故意または重大な過失によって生じた損害
・競技または曲芸(練習を含む)もしくは私権のために生じた傷害
重過失も免責となります(本人のみ)。
また飲酒運転や酒気帯び、無免許、犯罪行為も免責です。
車両の補償(車両保険)
・故意または重大な過失によって生じた傷害
・地震、噴火、津波によって生じた傷害
・極めて異常かつ危険な方法で自動車に乗車中の損害
・酒気帯び運転や無免許運転など、正常な運転ができない状態で運転している時に生じた損害
・詐欺または横領によって生じた損害
・車にそんざいする欠陥、磨耗、腐食、さび、消耗による損害
・故障損害
・タイヤのみの損害
・法令により禁止されている改造を行った部品や付属品に対する損害
よくあるトラブルがタイヤをパンクさせられる被害事故。これは車両保険の対象外です。ただし、アルミホイールでホイールごと盗難にあった場合は補償の対象になります。
様々な細かい規定については、しっかり確認しておく必要があります。