自損事故傷害保険とは、被保険車両に搭乗している方に対して運転者の過失のみによって死傷した場合に補償される保険です。

自損事故傷害保険は原則自動付帯される

ほとんどの自動車保険は加入すると自損事故傷害保険は自動付帯されます。ただし人身傷害保険に加入した場合は重複して支払われませんので、人身傷害の補償内容に基づき補償されます。

搭乗者傷害に加入の場合は重複して保険金が支払われます。

自損事故傷害保険は運転者のみが対象

自損事故や過失が全てある場合の事故によって、死傷した場合は運転者以外の同乗者については自賠責保険から支払われますが、運転者自身は補償されません。

この同乗者であれば自賠責保険から補償されるが、運転者では補償されない部分をカバーするのが自損事故傷害保険となります。

自損事故傷害保険が支払われる場合

自損事故障害保険は、名称に「自損事故」と入っていますので単独事故のみの補償と勘違いされている方も多いですが、車同士の事故でも、過失が全て保険加入者側にあり、自賠責保険も相手の対人賠償保険も適応にならない場合は補償対象となります。

自損事故でも保険適応にならないケースも

自損事故傷害保険は自損事故であれば無条件で支払われるとは限りません。

無免許運転や飲酒運転では当然支払いはされず、地震や津波による災害も適応外となります。故意による事故や競技使用。もしくは競技の為の練習などによる事故の場合は補償されません。

搭乗者保険や人身傷害であれば、被保険車両に搭乗していたという事実があれば保険金を支払われる可能性が高いですが、自損事故傷害保険はこの基準が厳しいと言えます。

例えば、単独事故で少しだけガードレールや壁などに車をぶつけてしまったとします。この際の衝撃で首が痛いなどと言って通院しても、保険金が支払われる可能性は非常に低いのが現状です。

保険金が支払われる基準は同乗者がいる場合は、自賠責保険からの支払い対象となる事が対象となり、同乗者がいなく車に乗っているのが運転者のみの場合は、同乗者がいたと仮定した時に自賠責保険の適応対象になる事故と認められる必要があります。

ご自身や同乗者の死傷時の補償に不安がある場合は人身傷害と搭乗者傷害に加入する事をおすすめします。

自損事故傷害保険の補償内容

定額払いとなっているのが一般的で、死亡補償に関しては各保険会社補償金額が同じ水準となっています。

  • 死亡保険金
  •  1名に付き1,500万円

  • 後遺症保険金
  •  症状により50万円を下限に1,500万円~2,000万円を上限

  • 医療補償
  •  入院日額6,000円  通院日額4,000円  1名につき入院・通院の総額100万円を上限

  • その他特約
  •  保険会社によっては介護費用保険などプラスαの補償内容が適応されるケースもあります。

    自損事故傷害保険に対しての考え方

    原則は利用者保護という観点から自動付帯される最低限の補償内容です。交通事故による死亡や後遺症・怪我に対しての不安がある方は、人身傷害保険に加入するようにしましょう。自動付帯という事で自損事故傷害保険の存在自体を知らない人も多いのが現状です。

    大きな自損事故を起こした場合や過失割合が100%の事故を起こした場合に保険適応にならないと思い、保険会社への連絡・相談を怠ると損をする事があります。人身傷害に加入されていないケースでは、自損事故傷害が自動付帯されているという認識だけは持っておくようにしましょう。