対物賠償責任保険とは、被保険車両で事故を起こした際に他人の財物を損壊させた時に生じる賠償金額を補償する保険です。
事故によって損壊させた直接の修理費用だけではなく、店舗を損壊させてしまった場合の休業補償など間接的に生じる賠償責任も補償対象となります。
自動車保険に加入する場合は必ず対物無制限の設定を
対物保険は任意設定になります。任意保険に加入しても自動付帯されるものではなく、保険自体は対人賠償のみなどでも加入は可能となります。
また、対物賠償責任保険は設定金額を任意に決められます。保険会社によっては300万円や500万円といった金額から設定可能となります。
対物保険に加入する際は必ず賠償補償を無制限にする事をおすすめします。過去には裁判所から対物での賠償責任金額が1億円を大きく超える判決が出ている事も多くあります。
小さい車両やスピードを出さない運転者でも必ず無制限を
対物保険の加入者は全体の8割近くが無制限の設定にしていますが、大きな事故を起こさないと思っている人は保険料を抑えようと対物保険に上限設定をかけているケースがよくあります。
自分の運転する車両に直接、物を壊す能力がなくても大きな賠償責任を負う可能性はあります。
例えば、トラックを相手に接触事故を起こした場合、この事故が原因でトラックが他の車や物を損壊させてしまうと多重追突事故の賠償責任を取られる事もあります。
車の排気量や使い方は関係無しに、公道を走る際には常に大きな事故を起こすリスクがある事を認識して対物賠償責任保険は無制限で加入しましょう。
対物賠償責任保険で支払われる物
対物保険で支払われる物は、事故によって損失を与えた物や、事故が原因で与えた営業損失など幅広く補償されます。
バスに衝突した場合は、乗客が事故で足止めを取った事に対する営業損失の賠償責任を負うケースもあります。もし乗客に怪我がある場合は、対人保険に加入していないと補償はされません。
物を壊しても、自宅や親族の物や住宅などを損壊させてしまった場合は対物保険では補償されません。あくまでも事故によって損害を与えた第三者に対しての賠償を補償する保険になります。
自宅の車庫など、被保険者やその身内の物や施設の補償が必要な場合は、別に「自宅・車庫等修理費用補償特約」などに加入する必要があります。
飲酒運転や当て逃げをしてしまった場合は?
自動車保険は保険会社の規約に基づき、飲酒運転や当て逃げなど運転手に故意があり、かつ悪質な事故については保証責任を負わない内容となっている事がほとんどです。
ただし、対人賠償責任保険と対物賠償責任保険については被害者保護の観点から、加害者となる被保険者に規則違反の過失があっても保険で補償されるケースが多いです。
過失割合と免責金額・等級について
車同士の事故の場合、相手の車の修理代の賠償責任は過失割合に応じて決まります。5対5の事故ではれば50%の賠償責任となり、事故を起こした相手の車の修理代金が50万円に対して過失割合が1対9で被保険者側が1割の過失負担の場合は5万円のみの賠償となります。
このように過失割合と、損壊させてしまった第三者の物の損壊状態によっては賠償金額は低額となる場合もあります。
対物保険は使用すれば次回の自動車保険の契約更新の際に3等級ダウンによって保険料が大幅に上がりますので、状況に応じては保険は使用せずに実費で相手の賠償補償をした方が良いケースもあります。
対物賠償責任保険は保険会社によって免責設定を行い保険料を安くする事も可能です。免責金額の相場は3万円~10万円ほどです。小さい事故では実費で対処して大きい事故の時だけ保険を使うと割り切って保険料を安くしたい場合は免責設定を付ける事もおすすめです。
対物超過特約は必ず付けよう
対物賠償責任保険では、車同士の事故の場合に損壊させた相手の車の修理代金を無制限で補償する訳ではありません。主に同等の車の中古市場などを元に時価価格が算出されて、時価価格を上限にしか補償されません。
この場合、損壊させてしまった車の修理代金と実際に発生する修理代金の差額を補償しきれずにトラブルを起こす事があります。こういったケースの為に各保険会社、時価価格を超える修理代金も保証する対物超過特約を用意しております。
対物保険のセットとして必ず対物超過特約にも加入する事をおすすめします。