自動車保険は、取り扱う保険会社や、プランや特約など非常に幅広くあります。

当サイトでも、自動車保険の事を幅広く紹介しますが、初めて自動車保険に加入を検討している人は、何から考えれば良いのか分からないと思います。

このページでは、自動車保険について、全くの知識が無い方向けに自動車保険選びの基本的な事を紹介します。

まずは同居の家族が自動車保険に加入しているか確認

自動車保険の保険料は等級によって変わります。過去の無事故期間や事故件数に応じて1〜20等級が付与されて、20等級が最も保険料が安くなります。通常初めての自動車保険の場合は6等級から始まるので、保険料は安い方ではありません。

また保険料は契約者の年齢によっても変わり、年齢が若いと保険料が高くなってしまいます。

もし、親など同居の家族で自動車保険に加入している場合は、セカンドカー割引や等級を引き継ぐ事で保険料を安くできる可能性があります。まずは家族に相談してみましょう。

保険会社の選び方

自動車保険には、大きく分けて「代理店型」と「通販型」に分かれています。

代理店型自動車保険の特徴、選び方

車を販売店で購入した場合に、販売店のスタッフが勧めてくる自動車保険が代理店型です。
代表例としては、東京海上日動や、三井住友海上、損保ジャパン日本興亜などがあります。
代理店型は昔からある保険で「火災」や「海上」などが名前に入っている昔ながらの大手企業の名称は大体代理店型となっています。

  • 保険のプロの担当者が、お客のニーズに合わせた最適なプランを提案
  • 全体的にプラン・特約の種類が豊富
  • 長期分割を利用できる
  • 車を購入する販売店での加入もオススメ
通販型自動車保険の特徴、選び方

通販型は、テレビCMで「保険料が安くなる」などと広告をしているのが通販型です。
主にインターネットから申し込みを行い、代理店などの中間マージンがない事で保険料が安くなっています。
代表例としては、イーデザイン損保やソニー損保、チューリッヒなどがあります。
通販型は比較的最近登場した保険で、商品名にカタカナが入るなど、最近の時代にマッチングしている商品名が多いです。

  • 自分でプランを選んで申し込みをする必要がある
  • 保険料が全般的に安い(新規加入は保険料が高いので大きなメリット)
  • プランや特約が少ない傾向がある
  • インターネットの一括見積もりなどを比較して、保険料が安い保険会社を探す事もオススメ
  • 外資系も参入している

自動車保険の補償内容

自動車保険の補償内容を説明します。
各保険会社ごとで幅広い補償プランや特約がありますので、最低限加入しておいた方が良い内容や、保険料に大きな影響を与える部分について紹介します。

対人賠償

自動車保険の最も基本的な部分です。交通事故の加害者となり、人を死傷させてしまった場合に被害者に対する賠償金が補償されます。万が一、被害者が死亡・重度の後遺症となった場合には、数億円という単位で賠償責任を負わされる可能性があります。必ず、対人賠償無制限で加入するようにしましょう

任意保険には必ず加入するように言われているのは、対人無制限にしていないが為に多額の賠償責任を実費負担せざるをえなくなる人がいるからです。

対物賠償

対人賠償に並んで自動車保険の大事な要素になります。交通事故の加害者となり物損してしまった賠償金が補償されます。車同士の事故でも数十万円という単位の賠償金を請求される他、お店など施設に車を突っ込ませてしまった場合には数百万円、電車を相手にする事故など、規模が大きい事故では物損賠償だけでも数千万円以上請求されるケースもあります。必ずこちらも無制限で加入しておきましょう

自動車保険は、対人・対物が相手に対する賠償になります。この部分だけでもしっかり加入しておきましょう。また、対物保険のポイントとしては、対物超過費用特約を付ける事がオススメです。これは通常保険会社が算出した賠償額と、被害者が請求する賠償額に差額があった場合でも50万円を上限に補償するものです。この特約に加入する事で、事故が起こった際のトラブルのリスクが軽減されます。

人身傷害

人身傷害は、車に乗っている人が、交通事故で死傷した場合の補償をする、加入者とその周囲の人に対する保険です。各保険会社によって、さまざまな内容があって、車に乗っていない時の怪我の補償もセットになっている商品もあります。車を運転すると、最悪死亡や、寝たきりの後遺症となってしまうリスクがあります。特に家族がいる方や人を同乗させる機会が多い場合は加入しておきましょう。

補償上限を3,000万円〜無制限で設定できます。初めての自動車保険であれば、3,000万円〜5,000万円くらいで良いでしょう。子供がいるなど扶養家族がいる方は、7,000万円〜1億円くらいで設定しておく事がおすすめです。

搭乗者傷害

搭乗者傷害は、車に乗っている人が交通事故で死傷した場合の補償をする保険です。人身傷害と内容が重なっていますが、搭乗者傷害は別名「一時金払い」とも言われていて、特徴は保険金の支払いが早い事です。

死亡事故の場合、最悪、裁判が行われて判決が出ないと保険金を受け取れないケースがあったり、骨折などで入院、手術をした場合でも、人身傷害では完治してからの一括精算が基本です。ただ実際には、早く手元にお金が届かないと不便という事で、事故による死傷があった時は、症状や初期診断の内容で素早く保険金が支払われます。

人身傷害の保険金と重複して受け取る事もできて、怪我や死亡の補償を手厚くしたい人にオススメです

車両保険

自分の車に対する保険です。自動車保険の保険料で最も高いと言われている部分です。
車両保険には、以下の種類があります。

●一般タイプ(フルカバータイプ)

自損事故も含めて、車が傷付いた場合に無条件で保険修理をする事が可能です。

●車対車(エコノミータイプ)

車同士の事故で相手がいる場合にのみ保険を使用できます。
自損事故や当て逃げなどで、相手が不明な場合は補償されません。以下で紹介する限定Aとセットにした、車対車+Aとなっている事が多いです。

●限定A

限定Aは、車対車とセットでなっているケースが多く、単品設定できない保険会社も多いです。限定Aとは、Aはアクシデント(Accident)の略で、運転者に過失のない災害による車の損傷を補償します。限定Aが使われる代表事例が飛び石(車を走っていて小石が飛んできて窓ガラスにヒビが入る)がメインでその他台風や火災などの災害時に補償されます。

車両保険では、高い保険料を払っても、保険の等級ダウンによって、気軽に保険を使えないケースも多いです。詳しくは「自動車保険を使うか否か」のページで紹介しています。

代理店なら長期分割も検討したい

保険を使用すると、通常は更新時の保険等級が3等級ダウンしていしまいます。初めての自動車保険であれば6等級から3つ等級が下がり更新時には3等級となってしまい、大幅に保険料が高くなります。

こうしたリスクを緩和できるのが、代理店型自動車保険で扱っている長期分割です。長期分割とは主に、本来は1年契約で更新する自動車保険を3年契約にしてしまい、3年分の保険料と等級が固定となります。契約満了後に事故件数によって等級は下がります。

この説明では分かりにくいと思うので、具体例を紹介します。

通常の自動車保険の場合の等級

●事故が無かった場合
 1年目:6等級 → 2年目:7等級 → 3年目:8等級 → 4年目:9等級

●1年目に事故を起こしてしまった場合
 1年目:6等級 → 2年目:3等級(事故により3等級ダウン) → 3年目:4等級 → 4年目:5等級

3年長期分割の場合の等級

●事故が無かった場合
 1年目:6等級 → 2年目:7等級 → 3年目:8等級 → 4年目:9等級(通常の自動車保険と同じ)

●1年目に事故を起こしてしまった場合
 1年目:6等級 → 2年目:7等級 → 3年目:8等級 → 4年目 5等級(3年の契約満了時に事故による3等級ダウン適用)

1年目に事故があった場合を比較してもらうと、4年目には同じ5等級となりますが、そこに行くまでの過程が大幅に使います。

等級が低い程、3等級ダウンの影響が大きくなりますので、初めて新規等級で申し込みをする方は長期分割を活用しておくと、事故を起こした場合の選択肢や負担が軽減されるのでオススメです。