近年では、東京海上日動のイーデザイン損保などをはじめ、大手損保会社も続々と通販型自動車保険に参入して、自動車保険はインターネットで申し込むという人も増えてきています。
インターネットで申し込むと本当に申し込みが完了して、保険の補償が開始されているのかを不安に感じる人も多いです。自動車保険のインターネット申し込みと補償開始時期について紹介します。
自動車保険は原則保険料後払いが認められている
保険は保険料の支払いを完了させないと、補償を受けられないと勘違いしている人も多いですが、通販型、代理店型を問わず、自動車保険の保険料は契約期間が始ってからの支払いでかまいません。
代理店系自動車保険では、契約後に保険会社の調査で保険料が変わるケース(年齢条件お誤りや、過去の事故歴の照会などの内容による)もありますので、あえて保険料の支払いを保険契約の始期から2ヶ月後などに遅れさせているケースもあります。
保険には申し込みをしただけで、支払いをしていないケースでも、特に不安を抱く事なく車に乗って問題ありません。
自動車保険は当日から申し込めるの?
自動車保険は代理店系を利用すれば、その場で申込書を作ってもらい、当日を始期にした保険をスタートさせる事が可能です。
ただし通販系自動車保険では、1日程度の確認期間を設けているケースがあります。こうした場合は、インターネットの申し込み画面で、当日を保険開始日で入力しようとすると、エラーメッセージが出て受付をしてもらえません。当日からの申し込みでも、エラーが出ることなく申し込み完了画面まで行く事ができれば、当日から保険が適用となります。
一般的には、申し込み翌日くらいから適用可能としている通販型自動車保険が多いです。
保険開始時間は何時から?
通販型、代理店型に限らず自動車保険には必ず契約開始時間まで決められています。
代理店型自動車保険であれば、細かく設定する事が可能ですが、通販型自動車保険は、任意設定できなかったり、午前と午後など少ない選択肢の中から契約開始時間を選ぶ事ができます。特に指定が無い場合は午後4時(16時)〜となっている事が一般的です。
インターネットで申し込みを行った場合、契約開始日に日付が変わった瞬間、保険がスタートすると勘違いしている人も多いので、契約内容や保険証券の契約開始時間を必ず確認しておくようにしましょう。
申し込みが完了しているか確認したい場合
インターネットで申し込みをした場合、申し込み完了画面が出たとしても、本当に申し込めたのか不安を抱く人も多いです。インターネット申し込みの場合は、申し込み完了直後に必ず指定したメールアドレスに申し込み完了の案内メールが届きます。
確認メールが届いたり、保険会社からのメールの中で自動車保険の証券番号も記載されている場合は、正しく申し込みできています。その保険証券に記載された契約期間やその他の条件(年齢条件や運転者限定など)を満たしていれば、安心して車に乗っていただいて問題ありません。
メールが来ないなど不安要素がある人は、一度保険会社に電話して、確認を取っておくとより安心です。