車両保険は事故で自分の車が損傷した場合、その修理のために利用することができます。
事故で車以外の物と衝突した場合や、他の車と衝突した場合、その修理費用を補填することができます。

事故で車両保険が支払われるケース

事故で他の車と衝突した場合には、一般車両保険、限定車両保険の両方で補償されます。

ただし注意点としては、相手車の登録番号等と、その運転者または所有者が確認が必要になります。確認できない場合には「当て逃げ」となり、限定車両保険では補償されません。

また、事故で車以外の物と衝突した場合、一般車両保険では補償されますが、限定車両保険では補償されません。

参考記事:車両保険は一般型にするか?限定型にするか?

事故の場合の車両保険の支払い例

では、他の車と衝突事故を起こした場合を例にとってみましょう。

他車と衝突事故をおこしてしまい、自分の車両の修理代が50万円だったとします。
なおこの際、事故の過失割合は50:50でした。

この場合、自分の車の修理代は相手から25万円支払われます。
さらに車両保険(一般でも限定でも)から、残りの25万円が支払われることになります

しかし、免責金額を設定していたらどうなるでしょうか?
これは免責金額が5万円、10万円であったとしても支払う必要はありません。

  • 修理代50万円 – 免責金額5万円 + 相手からの支払い25万円 = 70万円

自分の損害額が50万円であるので、超過している20万円を差し引いた50万円が実際の受取額となります。 免責金額を設定したからといって、必ずしも支払う必要はないのですね。