車両保険は免責金額を設定することができます。
うまく、免責金額を設定することで年間保険料を安くすることができます。
ここでは、免責金額の注意点や効果的な使い方をご紹介します。
車両保険の免責金額とは?
免責金額とは保険を使う場合の自己負担額のことです。
例えば事故による修理代金が20万円でこれを全額負担しなければならない場合
- 免責金額が0円 ・・・保険金の支払いは20万円。
- 免責金額が5万円・・・保険金の支払いは15万円で、残りの5万円は自分で支払う
一見メリットのないように思える免責ですが、これを設定しておくことで年間保険料は抑えることができます。さらに免責金額を大きくすればするほど保険料は安くなります。
なお、免責金額は保険期間内の1回めの事故と2回めの事故で金額設定ができます。例えば、1回めの事故が5万円、2回目以降が10万円の場合には、5万円-10万円と表記されます。
免責金額を設定しても事故負担額がゼロになる場合
次の例のように、免責金額を設定していても必ず負担しなければならないわけではありません。
免責金額を設定することで、車両保険の年間保険料を安く抑えることも可能です。
全損時
車両保険の免責金額は全損時には適用されません。
つまり全損時には事故負担金額はゼロになるということです。
相手の保険会社から支払い金額が免責金額を上回る場合
相手のある事故の場合で相手にも過失がある場合、相手の保険会社から支払われる金額が免責金額を上回る場合には、事故負担が発生しません。
例えば車の修理代が20万円で免責金額が5万円、相手の過失が50%の場合は、相手から10万円が支払われる事になります。
- 修理代20万円 – 免責5万円 + 相手からの支払い10万円 = 25万円
修理代は20万円ですので、超過している5万円を差し引いた20万円が実際の受取額となります。
このように、免責金額を設定していても損害額を満額カバーできることを回収金規定と言います。
免責金額の違いによる保険料の違い
車両保険の例
事故負担額 | 一般車両保険 | 限定車両保険 |
---|---|---|
免責(0万円-10万円) | 40,270円 | 17,870円 |
免責(5万円-10万円) | 31,620円 | 14,030円 |
免責(10万円-10万円) | 25,780円 | 11,440円 |
上の表のように、免責金額を高くするほど保険料は安くなります。
これが免責金額を高くすることのメリットです。
一方で、免責金額を高くすることのデメリットとしては、相手のない自己の場合や、いたずらなどによる損害の場合、10万円~20万円くらいの損害であると、事故負担の割合が大きくなり、保険の効果が薄れてしまうことです。
比較的少額の修理から保険を使いたい場合は、免責金額を小さくするかゼロにするのがよいでしょう。保険は高額の修理の場合のみに使うので、保険料を少しでも抑えたいという場合には、免責金額を高めにするのが効果的と考えられます。