事故で自分の車が壊れたとき、その修理のために利用できるのが車両保険です。
車両保険に入るかどうかは任意で決めることができます。

車両保険は他の補償よりも利用される頻度が高いため、保険料は高いのが特徴です。
そのため、車両保険に入るかどうかで大きく保険料が変わります。

また、どのタイプの車両保険にするか、条件はどうするかでも保険料が変わってきます。
ここでは、車両保険の種類や内容など仕組みについて勉強してみましょう。

車両保険には一般型と、限定型の2種類ある

車両保険で補償されるのはどのような時でしょうか?
車両保険には2種類あり、その種類によって補償内容が若干異なります。

それぞれの車両保険の違いを見てみましょう。

一般車両保険と限定車両保険の違い

車両保険には、一般車両保険(オールリスクタイプ、フルカバータイプ)と、限定車両保険(エコノミータイプ、車対車+A)の2種類があります。限定の方はその名の通り補償内容が限定された保険になります。

下の表のように、一般車両保険では、モノとの衝突、当て逃げ、転覆、車との衝突、火災・爆発、盗難、台風、洪水、高潮、いたずらなどが補償されます。一方で、限定車両保険では、モノとの衝突、当て逃げ、転覆などの際には、補償の対象外になります。

なお、車両保険では地震や津波などにより生じた損害は補償されないので注意が必要です。

一般車両保険と限定車両保険の違い一覧

一般車両保険 限定車両保険
自動車以外のモノとの衝突 ○(補償される) ×(補償されない)
当て逃げ ○(補償される) ×(補償されない)
転覆、墜落 ○(補償される) ×(補償されない)
車との衝突 ○(補償される) ○(補償される)
火災、爆発 ○(補償される) ○(補償される)
盗難 ○(補償される) ○(補償される)
台風、洪水、高潮 ○(補償される) ○(補償される)
ガラス破損、いたずら、落書き ○(補償される) ○(補償される)

車両保険の料金はコレで決まる

車両保険の金額は、補償の種類や免責金額によって変わります。

限定型の車両保険の方が安い
車両保険には、一般車両保険(オールリスクタイプ、フルカバータイプ)と、限定車両保険(エコノミータイプ、車対車+A)の2種類があることは、上でご紹介しましたが、これによって保険料も変わってきます。限定型の補償で十分と考えた場合、限定型の方が保険料を抑えることができるのでお得です。

車両保険は「免責金額」を設定することで安くできる
車両保険は免責金額を設定することで、保険料を抑えることができます。免責金額とは保険料を受け取る際に自己負担となる金額のことです。つまり免責金額5万円とした場合、保険対象となる自己で保険料を受け取る際、5万円は自分負担する必要があります。ただし、その分保険料を安くすることができるのです。

特約の追加でも金額が変わる
車両保険にも関連する特約がいくつかあります。これらを追加すると保険料は上がります。必要な特約かどうかを見極めて入るようにしましょう。