車両保険には一般車両保険(一般型)と限定車両保険(エコノミー型、車対車+A)の2種類のタイプがあります。どちらを選ぶかで金額や補償内容が大きく変わります。

ここではそれぞれの特徴や選び方をご紹介します。

一般型車両保険と限定型車両保険(エコノミー型、車対車+A)の補償の違い

一般型と限定(エコノミー)型には下の表のような補償の違いがあります。
大きく異なるのは、モノとの衝突や、当て逃げなどでの補償があるかないかという点です。

ガードレールなどとの接触が心配だったり、当て逃げが心配な場合には、一般型の車両保険を選ぶ必要があります。

一般型車両保険と限定型車両保険の比較表

一般型

限定(エコノミー、車対車+A)型

自動車以外のものとの衝突

×

当て逃げ(相手車不明)

×

転覆・墜落

×

他の車との衝突・接触

火災・爆発

盗難

台風・竜巻・洪水・高潮

窓ガラス破損・いたずら・落書き

一般型車両保険と限定型車両保険(エコノミー型)の金額の違い

一般型の車両保険では補償内容が厚い分、保険料は高くなります。
契約する車両や、保険会社などの条件によっても異なりますが、私のケースをご紹介します。

下の表のように、一般か限定かの違いで年間保険料は1万円~2万円ほど変わってきます。
結構大きい金額ですが、この差よりも保険料の保険会社差の方が大きい場合が多いです

そのため、加入する自動車保険の会社も一括見積などで価格を比較してから、契約したほうがよいでしょう。

年間保険料(一般車両保険含む) 年間保険料(限定車両保険含む)
免責金額=0円 80,990円 61,850円
免責金額=5万円 68,580円 54,900円
免責金額=10万円 62,370円 51,410円