車両保険の金額は、車両価格によって決まるため「車両保険を安くすることは難しいのでは?」と思いがちです。しかし、車両保険もうまく契約することで安くすることが可能です。

車両保険を安くするための方法

ここでは、車両保険を安くするための方法について考えてみましょう。

  • 一般車両保険が必要なければ、限定車両保険を選ぶ
  • 免責金額を設定することで保険料を安くする
  • 保険会社ごとに保険料を比較する
一般車両保険が必要なければ、限定車両保険を選ぶ

車両保険は、一般車両保険と限定車両保険(エコノミー車両保険)に大別できます。

一般車両保険では、ほとんどすべての車両損害に対応できますが、限定車両保険では文字通り補償範囲は限定的です。一般車両保険は限定車両保険に比べ、補償範囲が広い分、保険料が高くなります。しかし、割引が進んでいたり、車両価格が定額であったりする場合は、一般車両保険でも比較的安価に加入することができます。

一方で、限定車両保険(エコノミー車両保険)は補償が限定される分、保険料を安く抑えることができます。しかし補償は限定されるため、自分が必要とする補償を受けることができるかどうかを確認しておく必要があります。

参考記事:車両保険は一般型にするか?限定型にするか?

免責金額を設定することで保険料を安くする

車両保険は免責金額を設定することができます。一般的な保険会社では免責金額は、0万円、5万円、10万円などの中から選ぶことができます。

この免責金額の設定料金が高いほど車両保険を安く抑えることができます

つまり免責金額が0万円より5万円の方が車両保険を安く抑えられますし、5万円よりも10万円のほうが保険料を安くする事ができます。

ただし、事故で損害を受けた際、保険料を受け取る場合には免責金額分の支払いが生じる場合もありますので注意が必要です。

参考記事:車両保険の免責金額はいくらにする?

保険会社ごとに保険料を比較する

一般か限定かを選ぶ以外に保険料が変わってくるのは、どの保険会社で契約するかです。

安い保険会社を選ぶために最も簡単なのは、一括見積もりを行うことです。自動車保険の一括見積もりサイトでは、一度の入力で複数の自動車保険会社から保険料の見積もりを受けることができます。

私の例でも、このサービスを利用した所年間2万円も保険料を抑えることができています。同じような補償でも、保険会社によって保険料が異なるので、このような差が出てくるのです。

無料で利用できるサービスですので、利用しておいて損はないでしょう。