自動車保険の金額は、保険会社によっても異なりますが、「自動車保険に加入する車」と「自動車保険加入者の年齢」によっても大きく異なります。

これは、車種や加入者の年齢によって、統計上事故を起こす確率に違いがあるからです。事故を起こす確率が高い車や、加入者の年齢では、保険料が高くなります。

そのため、自動車保険の相場を調べようとした場合、これらを加味しておく必要があります。

車種別、年齢別の自動車保険の保険料目安

等級や事故履歴によっても保険料は変わりますが、年齢や車種による差が大きいです。
ここでは、実際に年齢や車種を変えて、保険の見積もりを取り、保険料の目安を調べました

→私が利用したのは、【保険スクエアbang!の「自動車保険の無料一括見積り」】

下の表のように、年齢は26歳以上になると大幅に保険料が安くなります。26歳までは年間保険料が10万円を超えることもありますが、26歳を超えると10万円以下で保険加入ができるようになってきます。
さらに35歳を超えると安くなりますが、それ以上ではほとんどの保険で変わりません。

車種別に見てみると、軽やコンパクトカーが安いのがわかりますね。セダン、ミニバンでは保険料が高くなりますが、年齢ほど差は大きくないようです。ここでは示していませんが、事故率の高いスポーツカーなどでは保険料が高くなる傾向にあるようです。

全体として言えることとしては、10代や25歳以下では10~20万円を覚悟しないといけませんが、26歳以上であれば、概ね10万円以下で任意保険に加入できるということです

事故なく等級を積み重ねている優良ドライバーで、かつ車も軽やコンパクトカー等の一般的なものであれば5万円以下で加入できます。詳しくは下の記事をご参考ください。

コンパクトカー セダン ミニバン
6等級 8等級 14等級 14等級
18歳 147,270 168,960 206,390 176,840
21歳 85,910 115,558 131,218 114,930
26歳 82,468 81,790 91,300 91,300
30歳 64,844 69,596 77,304 68,568
35歳 60,874 66,438 74,040 64,788
40歳 59,440 65,548 73,360 64,934
50歳 58,188 66,190 73,962 65,376
60歳 63,268 67,170 79,364 66,528
車種別、年齢別の自動車保険の保険料目安についてもう少し詳しく

当サイトでは、様々な年齢や車種における自動車保険の金額を徹底的に調べました。
ご覧になっている皆さんの条件に近いものをお探しいただき、ご参考ください。

年齢 車種 平均保険料
19歳 シルビア 179,010
19歳 デミオ 298,450
年齢 車種 平均保険料
20歳 ムーブ 64,790
26歳 ミニ 42,185
23歳 アウトランダー 160,728
29歳 レガシィツーリングワゴン 42,938
22歳 ワゴンR 195,115
26歳 フーガ 40,582
28歳 ロードスター 113,386
25歳 フォレスター 114,934
22歳 ミライース 192,873
27歳 シエンタ 93,014
25歳 セルシオ 63,818
年齢 車種 平均保険料
37歳 プリウス 66,280
31歳 セレナ 69,582
31歳 エブリィワゴン 33,570
38歳 N-BOX 13,102
33歳 ノート 38,500
37歳 フリード 53,548
33歳 ハイエース 73,605
37歳 ランドクルーザー 28,293
38歳 リーフ 60,896
33歳 ハスラー 13,843
30歳 WRX STI 75,550
32歳 ソリオ 50,910
30歳 キャストスタイル 52,724
年齢 車種 平均保険料
42歳 ヴァルファイア ハイブリッド 78,407
46歳 アクア 92,248
45歳 タント 50,158
42歳 クラウンマジェスタ 147,080
47歳 ライフ 53,000
年齢 車種 平均保険料
55歳 クラウンアスリートS 63,807
50歳 スイフト 111,792
55歳 スカイライン 40,890
55歳 アクセラ 41,934
54歳 パッソ 43,878
年齢 車種 平均保険料
62歳 グレイスHV 43,532
60歳 S660 42,826
61歳 エクストレイル 78,580
65歳 ミラージュ 58,320

自動車保険の車種(ナンバー)別相場と考え方

自動車のナンバー規格には一般的に「1・3・4・5」などと、「軽自動車」があります。それぞれ、自動車の大きさや用途によって区別されています。

比較的小型の乗用車は「5ナンバー」、それより大きな乗用車は「3ナンバー」。小型貨物車は「4ナンバー」、それより大きな貨物車は「1ナンバー」などと分類されます。

基本的には「軽自動車」などの小型車両の方が、保険料は安い傾向にあります
また軽自動車では、ターボ車でもノンターボ車でも一律料率となりますので、力があるターボ車の方が車両保険のお得感は高くなります。

しかし軽自動車の場合、事故を起こした際の同乗者の傷害リスクだけは、車の強度が弱い分増加します。人身傷害と搭乗者傷害には手厚く加入するように心がけましょう。

→軽自動車の自動車保険の相場と考え方

「1ナンバー」の車は、4ナンバー規格を超える貨物車です。1ナンバー車の自動車保険は、代理店型自動車保険の一般用(事業用)を利用するのが主流です。保険料は「3ナンバー」の車よりも安いのが特徴です。

→1ナンバーの自動車保険の保険料と考え方

3ナンバーは、5ナンバーの規定を超える乗用車です。任意保険の車両料率は、5ナンバー車よりも全体的に高い傾向があります。これは、車格が大きい車であれば自損事故の可能性が高くなり、またスピードが出やすいので重大事故が多くなり、対人・対物などの賠償料率や傷害料率も高くなるからです。

→3ナンバーの自動車保険の保険料と考え方

4ナンバーの車は小型貨物自動車とも呼ばれています。ハイエース、キャラバン、ボンゴ、バネットなどが例としてあげられます。4ナンバーの車は税金や保険料など維持費が安いのが特徴です。

→4ナンバーの自動車保険の保険料と考え方

5ナンバーの車は比較的小型の乗用車です。5ナンバーの車は、排気量が小さい車であれば料率クラスは低く保険料は安くなり、2,000ccクラスなどの5ナンバーの規格いっぱいに作られている車は料率が高くなる傾向があります。

→5ナンバーの自動車保険の保険料と考え方

自動車保険の年代別相場と考え方

若い運転者の事故発生率が高いという統計データから、特に20歳以下では自動車保険の保険料が高いです。
20歳を超えると保険料が大幅に安くなり、さらに35歳を超えるともう一段安くなります。

このように、自動車保険の保険料は、同じ保障でも年代によって相場が異なります
保険加入者の年齢にあわせた自動車保険選びを行いましょう。

→20歳以下(10代)の自動車保険の相場と考え方
→29歳以下(20代)の自動車保険の相場と考え方
→35歳以上(30代)の自動車保険の相場と考え方
→40代・50代の自動車保険の相場と考え方
→60代以上の自動車保険の相場と考え方