47歳でホンダ・ライフを所有している場合、自動車保険はいくらくらいになるのか?
ここでは、自動車保険一括見積もりサイトを利用して、以下の情報で相場を調べてみました。

申込者情報
等級 4等級→1等級
前年事故件数 1件
事故あり係数適用期間 3年
年齢 47歳
年齢条件 35歳以上
居住地域 福島
運転者限定 本人・配偶者限定
免許 ブルー
使用目的 通勤・通学
年間走行距離 7,000km〜8,000km
保険期間 平成28年9月1日から1年間
車両情報
車種 ライフ
初度登録 平成15年12月
型式 JB5
保証内容
対人 無制限
対物 無制限
搭乗者障害 なし
人身傷害 なし
車両保険 なし
特約 なし

申込条件のポイント

自動車保険は等級によって保険料が変わります。等級は1〜20まであり、新規契約は6等級からはじまり、1年間事故が無ければ翌年に等級が1つ上がり、事故を起こして保険を使った場合は3等級下がります。(車両限定Aのみ1等級ダウン)

割引率が最大の20等級まで進む人は多数いますが、残念ながら事故を継続的に繰り返して、割増率最大の1等級まで下がってしまう方がいます。1等級まで下がる人の中には、車に乗るのを辞めてしまう方もいますが、地域によっては車が無いと生活や通勤ができない場合もあります。

今回は40代、中古の軽で1等級に下がるタイミングで自動車保険の一括見積を取りました。
大手代理店型損保の場合でも、1等級ではまず車両保険の受入はしてもらえません。さらに人身傷害、搭乗者傷害の加入もできず、対人と対物の相手方への賠償のみになる場合がほとんどです

一括見積の条件も同様に、対人、対物無制限以外の補償は全て外して申込しました。

1等級ならチューリッヒかアメリカンホームが受入可能性が高い

損保会社 保険料(一括時) 使用割引
チューリッヒ 53,000円 インターネット割引:7,000円

4等級から事故を起こして1等級に下がる時は、大手代理店型自動車保険でも受入拒否される場合があります。
チューリッヒも見積回答がありましたが、必ずしも受入してもらえる訳ではありません。まずは本申込をしてコールセンターに相談してみると良いでしょう。

チューリッヒは通販型自動車保険の中では、1等級の受入実績が最も豊富で、加入できた口コミ報告も多数あります。保険料は、対人、対物無制限のみと40歳の年齢条件があり、それほど高くありません。

代理店型でも7〜8万円ほどで加入できます。ただし対物保険を免責10万円付けるなど加入条件を提示される場合もあります。1等級の場合は、若干の保険料の差額よりも、まずは受入してくれる所を最優先して保険会社を選びましょう

通販型自動車保険の場合、まずはチューリッヒに相談して断られた場合は、アメリカンホームにも申込するとよいでしょう。この2社で断られたら、代理店型自動車保険に相談することを考えます。

代理店型自動車保険に相談する場合は、車を購入した販売店などに相談して代理店の保険募集人から保険会社に加入できるように交渉してもらう事が重要です。

なお、1等級の自動車保険を持っている場合、同居の家族の名義にしても自動的に1等級が引き継がれます。現在保有している保険を解約して、本来の満期日から13ヶ月経過すると等級がリセットされて6等級で加入できるようになります。

この制度を目的に無保険で13ヶ月車に乗ろうとする方がいますが、1等級まで下がる方は事故リスクが非常に高いので、条件が悪くても、必ず自動車保険に加入して車に乗るようにしましょう

ライフの特徴

ライフはホンダの軽ワゴンです。現在は生産終了した廃盤モデルで後継車種はNワゴンです。ライバルはワゴンRやムーブなど人気車種で、型落ち車なので性能面では大きく劣りますが、ボディーサイズが同じなので実用性は高いです

同じ年式の中古車の中でも、ライバル車種よりも値段が安く狙い目車種です。
軽ワゴンはコストパフォーマンス(割安感)を求める需要が高く、インターネットの中古車情報サイトでは、ライフが検索順位の上位に入る事もよくあります。

Nワゴンをはじめ、新しい軽自動車と比べると燃費が大幅に悪いので、配偶者用や週末のみのレジャー目的など、走行距離が少ない方にオススメです

まとめ

4等級から事故を起こして1等級に落ちる場合は、大手代理店型自動車保険を含めて受入拒否される場合があります。

通販型自動車保険の一括見積をした所、チューリッヒのみ回答がありました。保険料は対人、対物無制限のみで人身傷害、搭乗者傷害、車両保険なしで5万3千円です。

見積回答があっても必ず受入してもらえる訳ではないので、直接問い合わせるようにしましょう。チューリッヒは1等級の受入実績が豊富だと口コミの評判が良いです。

なお、保険を解約して満期日から13ヶ月無事故だと6等級にリセットされますが、無保険で車を運転する事は絶対にやめましょう。