軽自動車は厳しい規格内でしか生産する事ができませんので、「狭い」「遅い」「実用燃費が悪い」などのイメージが長年定着していましたが、近年軽自動車は全てのメーカーで進化が著しく高性能・高燃費の軽自動車が増えてきて注目度が高まってきています。
軽自動車の最大の魅力は維持費が安い事で、自動車税の増税案などが最近話題にもなっていますが、それでも白ナンバーの乗用車よりも大幅に維持費を節約する事ができます。その中でも注目ポイントなのが任意保険料の安さです。
軽自動車は全体的に任意保険料が安く、一般の乗用車から軽自動車に乗り換えた場合は大半が任意保険料を安くする事ができます。
軽自動車には車両料率がない
軽自動車の自動車保険の最大の魅力は車両料率がなく、全ての軽自動車で一律の料率で保険料が試算されます。
通常の乗用車や小型車では型式ごとに車両料率クラスが1~9で定められていて、最大で保険料が4倍ほどの差がつくケースもありますが、軽自動車にはこういった料率クラスがなく全て均一となり全体的に乗用車よりも安い料率の設定となっています。
ターボ車やワゴン車などはお得感が高い
自動車保険の料率の傾向として、パワーがある車ほど全ての車両料率クラスが高くなるのが一般的ですが、軽自動車ではターボ車でもノンターボ車でも一律料率となりますので、力があるターボ車の方が車両保険のお得感は高くなります。
これと同等にワゴン車など車格が大きい車の方が車両料率を中心に全体的な料率が高めになる傾向がありますが、これも軽自動車であればスタンダートモデルの車でもスライドドア付きなどのワゴンタイプでも料率は一律になり、車格が大きなワゴン車タイプの方がお得感が高くなります。
料率見直しリスクがない
通常の乗用車であれば、定期的に車種別の料率クラスの見直しが行われるので、車を購入した時は低い料率クラスでも、長年乗っている事で料率クラスが高くなるリスクがあります。
全体的には、現行車は料率クラスは安く、年数が経ち型落ちになるにつれて、料率クラスは高くなる傾向がありますが、軽自動車は型落ちの車に乗っても料率クラス自体は一律ですので、古い車に乗る事による料率クラスが高まるリスクがなくなります。
軽自動車は傷害保険だけは手厚く加入を
軽自動車は、車が軽いので、対人事故や対物事故でも規模が大きくなるリスクは乗用車に比べれば軽減されます。車の修理も各部品代が全体的二安いので、自分の車の損傷時の修理代金も乗用車より安くなる傾向があります。
それに対して、事故を起こした際の同乗者の傷害リスクだけは、車の強度が弱い分増加します。軽自動車で自動車保険に加入する際は乗用車よりも人身傷害と搭乗者傷害には手厚く加入するように心がけましょう。
軽自動車の車両保険の考え方
軽自動車は車格が小さいので小さい自損事故を起こすリスクも軽減されます。バンパーをぶつけてバンパー交換したり、飛び石によるガラス交換の料金も実費で行う負担は乗用車よりかは少なくなりますので免責設定を付けるなどして、ちょっとした修理は実費で行うと割り切って加入する事もおすすめです。
また、軽自動車の場合ですと大きな事故を起こした際に修理代金の上限として算出される時価評価額が高めに評価される可能性が大きいです。
これは中古車市場でも軽自動車は人気が高く中古車相場も高めですので、保険による車両修理時の時価評価額が高くなるというメリットがあります。
軽自動車は全体的に保険料が安いので、手厚く車両保険にも加入しておくと安心で、保険料がネックになる場合は車対車の限定をかけたり、免責設定をする事で車両保険料の負担は抑える事ができます。