ミニバンはファミリーカーの定番車種なのはもちろん、アウトドアや開放的で快適な室内空間が魅力で、若い方から年配の方まで世代を問わず高い人気があります。

当サイトでは、ミニバンを所有する際に必要な自動車保険を、年齢別にどれだけ変わるのか比較してみました

通販型自動車保険はリスク細分化を採用していて、年齢や等級の関係性など条件によって、同じ補償内容でも保険料が変わります。おおよその保険料の目安や、各保険商品の特性も意識しながらご覧になってください。

自動車保険一括見積もりサイトを利用して、以下の情報で、年齢条件のみ変更した見積を取って比較してみました。

申込者情報
等級 14等級
前年事故件数 0件
事故あり係数適用期間 0年
居住地域 東京
運転者限定 限定なし
免許 ブルー
使用目的 通勤・通学
年間走行距離 7,000km〜8,000km
保険期間 平成28年9月1日から1年間
車両情報
車種 エスクァイア
初度登録 平成28年9月
型式 GF2FP
保証内容
対人 無制限
対物 無制限
搭乗者障害 1,000万円
人身傷害 3,000万円
車両保険 あり(一般)
特約 弁護士費用特約

申込条件のポイント

ミニバンの中でも人気の新型車、トヨタのエスクァイアで試算しました。14等級で通勤、通学、年間走行距離8千km以内、車両保険(一般)を付けてています。

当サイトでは、全く同じ等級、補償条件でアテンザセダンの見積比較も行いました。車種による違いを知りたい方は比較材料にご覧ください。
(参考:セダンの年齢別任意保険の相場)

一括見積もり回答一覧

「18歳/21歳/26歳/30歳/35歳/40歳/50歳/60歳」の年齢条件で、見積依頼をしました。
年齢別に保険料の見積回答一覧を紹介します。

なお、保険料は全てネット割引や証券発行不要割引の適用済みの年払金額になります。

平均 高値 安値
18歳 176,840
21歳 114,930 153,370 96,190
26歳 91,300 128,990 70,770
30歳 68,568 90,000 52,160
35歳 64,788 73,030 56,540
40歳 64,934 68,820 57,540
50歳 65,376 71,950 60,320
60歳 66,528 71,950 60,320
18歳の見積回答一覧

三井ダイレクト:176,840円

18歳〜21歳未満は自動車保険の年齢条件は、全年齢が適用されて保険料が最も高いです。純粋な6等級新規で車両保険(一般)を付けて加入した場合の保険料は、代理店型で35万円、通販型で25万円ほどが目安です。

14等級の契約を利用できれば月額1万5千円程度に抑えられます。三井ダイレクトは車種・等級を問わず、全年齢に強い自動車保険です

21歳の見積回答一覧

アクサダイレクト:96,190円
三井ダイレクト:103,000円
ソニー損保:106,230円
チューリッヒ:115,860円
セゾン自動車火災保険:153,370円

21歳以上の年齢条件であれば、保険料は21歳未満に比べて大幅に安くなり、通販型自動車保険で受け入れ拒否される事も少なくなります

21歳以上26歳未満の年齢条件なので、リスク細分化型の通販型自動車保険は等級による恩恵は少なく、6等級や10等級でも保険料は年間1〜3万円程度の差額で抑えられます。

26歳の見積回答一覧

チューリッヒ:70,770円
アクサダイレクト:71,740円
ソニー損保:90,660円
三井ダイレクト:94,340円
セゾン自動車火災保険:128,990円

14等級の場合は、年齢条件26歳以上になると一気に保険料が安くなります。特にチューリッヒは21歳の条件と比較して保険料の値下げ幅が大きく、この年齢の最安値保険になりました。

チューリッヒは年齢と等級の関係性を重視するので、年齢が少し変わるだけで保険料が大幅に変動する場合があります。アクサダイレクトにも同様の事が言えます。こうした事故率が低い条件が揃った時に保険料が安くなるのは外資系自動車保険の特徴です。

30歳の見積回答一覧

チューリッヒ:52,160円
アクサダイレクト:61,310円
ソニー損保:67,540円
三井ダイレクト:71,830円
セゾン自動車火災保険:90,000円

30歳で14等級エスクァイアの条件だと、保険料は6万円〜7万円ほどで複数の商品を選べるようになります
チューリッヒだけは、車種や等級、年齢とのバランスが評価されて極端に保険料が安くなります。

35歳の見積回答一覧

チューリッヒ:56,540円
アクサダイレクト:58,640円
ソニー損保:66,200円
三井ダイレクト:69,530円
セゾン自動車火災保険:73,030円

35歳以上になると、安い保険会社は変わりませんが、最安値のチューリッヒの保険料が上昇に転じる一方で、国内資本の通販型自動車保険が安くなり、各社の保険料の差が縮まってきます

それでも3位のソニー損保と最安値のチューリッヒは1万円ほどの差があるので、ここでも外資系が強い結果になりました。

40歳の見積回答一覧

アクサダイレクト:57.540円
チューリッヒ:60,610円
三井ダイレクト:69,070円
ソニー損保:68,630円
セゾン自動車火災保険:68,820円

40歳では見積り回答があったものは6万円台がほとんどで、アクサダイレクトのみ5万円台をキープしました。

安さを重視するなら僅かに外資系自動車保険がリードしています。国内の通販型自動車保険3社はほぼ横ばいの保険料です。

50歳の見積回答一覧

アクサダイレクト:60.320円
チューリッヒ:61,370円
セゾン自動車火災保険:65,100円
三井ダイレクト:68,140円
ソニー損保:71,950円

50代も14等級の恩恵もあり、チューリッヒとアクサダイレクトの外資系保険が安く、約6万円です。

セゾン自動車火災(おとなの自動車保険)が国内の通販型自動車保険では最安値で約6万5千円でした。ソニー損保だけ保険料の上がり方が大きいので、上位4社に絞って検討するとよいでしょう。

60歳の見積回答一覧

アクサダイレクト:60.320円
セゾン自動車火災保険:65,100円
チューリッヒ:67,130円
三井ダイレクト:68,140円
ソニー損保:71,950円

最安値はアクサダイレクトで2位のセゾン自動車火災保険と約5千円の差がつきました
アクサダイレクトは50歳の保険料と60歳の保険料が同一でした。当サイトでは複数の車種で同様の年齢別比較をしていますが、アクサダイレクトの保険料が50歳と60歳で同じだったのはエスクァイアだけでした。

車種と年齢の相性や事故実績が少ない事が、結果的に年齢が上がっても変わらない保険料を実現した結果です。

2位に躍進したセゾン自動車火災保険は高く評価できる一方、50歳以下では最安値付近をキープしてたチューリッヒを選ぶ価値が減少しました。

まとめ

年齢別で各保険会社の回答や安さの順位の変動がありましたが、一括見積りで安い所を比較して選べば26歳〜60歳で年間6〜7万円の保険料に抑えられます

通販型自動車保険は年齢と等級だけではなく、それぞれの条件と車種との相性によって保険料が変動する商品があります。最安値の保険料を探す場合は、同じクラスのミニバンでも条件によって安い保険会社が変わります

自分の条件を入力して、実際に一括見積りサービスを利用してみると良いでしょう。全体的に、通販型自動車保険であれば代理店型自動車保険より3〜5割保険料を安くできます

エスクァイアの特徴

エスクァイアはトヨタの2リッタークラスのミニバンでノアとボクシーの姉妹車種になります。
トヨタディーラーの販売チャンネルの中でも、トヨタ店とトヨペット店はノア・ボクシーの取扱がなかった事も踏まえ、2014年に新型車として投入されました。

性能は姉妹車種と共通ですが、外観や内装、パッケージングでワンランク上の上質感を出しています。その分、エントリーグレードは他の車種よりも高めです

フルハイブリッドの用意で燃費はクラストップレベル。実用性、走行性能、耐久性も優れていて、3姉妹合わせればライバルメーカーを大きくリードしています。

エスクァイアは元々、高い年齢層を狙って上質感を重視しましたが、スタイリングや他の車種よりも新鮮さがある面で、若者やヤングファミリーにも支持されてます。