通勤に使っている軽自動車(HONDA N-WGN)の自動車保険(任意保険)の更新の時期が来ました。
私はすでに通販型の自動車保険(イーデザイン損保)に加入しているのですが、まだまだ等級が低いため保険料がそれなりに高く、もっと安くできないかと考えました。

そこで自動車保険に詳しい方に相談してみました。
(そのへんについてはこちら:通勤車(軽)の自動車保険見直しを保険のプロに相談してみた【2020年】

上の記事では元車ディーラーのブルさんに1社ずつ見積もりをとって解説頂きましたが、なかなか手間だったとのこと。
また、私自身いろいろな自動車保険会社の見積もりを確認したかったので、便利な一括見積もりを活用してみました。

ここでは、私が実際に一括見積もりを行った時の流れを紹介します。
どのような情報が必要か、どんな流れになるのかなどご参考ください。

自動車保険の一括見積もりの流れ

いくつかの自動車保険一括見積もりサイトがありますが、私が利用したのは「保険スクエアbang!」です。もちろん無料で利用できますし、様々な大規模比較サービスを運営している会社ですので安心して利用できます。

*一括見積もりの際には、現在加入中の自動車保険の保険証券や車検証の準備、年間走行距離の確認を行っておくとスムースです

まずはこちらより保険スクエアbang!の一括見積もりサイトにアクセスし、自動車保険の見積もりを行いたい車のメーカーを選択します。

続いて、車種名、初度登録年月を選択し、現在の自動車保険の加入状況を選択します。

通勤や通学、もしくはレジャー用など使用目的を選択します。
ここで、年間走行距離を記載する箇所がありますので、オドメータ等で確認しておきましょう。
また、自動ブレーキがついているかを確認する欄もありました。これは最近からでしょうね。

続いて現在加入している自動車保険について選択します。
保険証券などを用意しておくとスムースです。

本人・加入者情報です。
この辺は問題ないでしょう。

一番大変なのが、次の補償内容の選択かもしれません。
従来の条件でよければ保険証券等を手元に置きながら選択しましょう。
この際、補償内容も変更したいということであれば、ここで変更します。
あくまで見積もりを取る段階なので、最終的な補償内容というわけではありません。

最後に内容を確認して、見積もり依頼を行います。

するとすぐに見積もり可能な保険会社の見積もりが確認できるようになります。
やはりアクサダイレクトは安そうですね。
保険料の安い通販型自動車保険とはいえ、(もちろんサービスが異なるでしょうが)保険会社によって保険料は大きく異なり、最も高いところと安いところの差は3.5万円ほどあるのがわかります
定期的な見直しは必要ですね。

また、登録したメールアドレス宛に各社からメールが届きます。
ちょこちょこメールが入りますので、苦手な方は普段あまり使わないアドレスなどを使用する方が良いかもしれません。
また、数社からは見積もり結果の葉書が登録住所宛に届くこともあります。

見積もりは以上で終了ですので、気に入った会社があれば、そこから来たメール内の説明を読み、そのリンク先からさらに詳細見積もりをしてみたり、加入手続きをするようにしてみてください。

その際必要になるのは、「現在の自動車保険の情報」「年間走行距離」「車の情報」などですので、それらがわかるように、保険証券、車検証の準備、オドメーターの確認などを行っておくとよいでしょう

一括見積もりの説明は以上でした。
驚くほど簡単に自動車保険の見積もりや、見直し、加入が行えるようになっています。
気になった方は試してみてください。