
断熱塗料は、紫外線の熱を反射する遮熱塗料とは違い、熱伝導率を下げて塗料そのものが熱くなりにくい塗料です。
遮熱塗料と同様に、夏の室内温度を下げて快適性を向上させる効果がありますが、遮熱塗料よりも断熱塗料の方が高機能です。
特に、夏にしか効果がない遮熱塗料とは違い、断熱塗料は冬になると暖かい空気を閉じ込める効果があり、室内温度が高くなる効果が期待できます。
私が前回、外壁塗装をした時は、断熱塗料の説明が一切ありませんでした。
次回外壁塗装をする時に、後悔をしないためにも断熱塗料について調べてみたレポートを紹介します。
断熱塗料とは
断熱塗料は、冒頭で紹介している通り、熱伝導抑制効果がある成分を配合した外壁用塗料です。遮熱塗料と断熱塗料を呼称が違うだけで同じ商品だと勘違いされる方が多いですが、表面温度を上げない原理が熱を反射する遮熱塗料とは異なります。
断熱塗料を検討している方は、遮熱塗料のページも合わせてご確認ください。
遮熱効果も併せ持った商品が主流
断熱塗料は、「遮熱・断熱塗料」と呼ばれる遮熱効果も併せ持った商品が多いです。遮熱と断熱の双方の効果があれば、表面温度を抑制する効果が高まります。
遮熱・断熱塗料を有名にした人気ナンバーワンの商品で「ガイナ」という塗料が、このカテゴリーのシェアを上げています。
断熱塗料は、遮熱塗料よりもグレードが高く複雑な構造になっています。遮熱塗料は、遮熱成分を配合するだけで容易に機能をプラスできる事から、断熱塗料には標準装備化される傾向があります。
しかし、一部では遮熱効果を持たない純粋な断熱塗料もあるので、塗料選びの時は遮熱・断熱効果があるのか確認しておきましょう。
断熱塗料の原理
断熱塗料は塗膜内部に空気層を作って、熱伝導を抑制しています。表面温度を下げにくくしているのは、この空気層の役割が大きく発泡スチロールと同じ原理です。
通常の塗料の塗膜は0.2〜0.3mm程度ですが、断熱塗料の塗膜は0.5〜1.0mmほどあります。
冬の室内温度を高くする効果
断熱塗料の原理は、空気層によって熱を通しにくくして熱伝導効率を悪くしています。そのため、屋外の紫外線による熱の反射だけではなく、冬になると空気層が室内の暖かい空気を閉じ込める効果もあります。
断熱塗料は、冬場に室内の体感温度が3度ほど高くなり、暖房費用の節約ができるメリットがあります。
耐久性と断熱効果の持続性が高い
断熱塗料の耐久性は、塗料の種類によって違いますが、遮熱塗料と同様に耐用年数15年以上の塗料が多いです。断熱塗料の塗り替えサイクルは、遮熱塗料やフッ素樹脂塗料とほぼ同等です。
断熱塗料は表面温度を上げない断熱効果の持続性が高いです。熱を反射する遮熱塗料の場合は、経年劣化で塗装が色あせたり、汚れの付着があると遮熱効果が薄れます。
断熱塗料は空気層を持たして熱伝導を抑制するので、経年劣化によって断熱効果が減少しにくいです。
断熱塗料の費用
断熱塗料の相場は、坪あたり3〜4万円です。遮熱塗料やフッ素樹脂塗料よりも機能性が高い分高価です。
しかし、現在シェアナンバーワンのガイナは、坪あたり3.25万円前後とリーズナブルな料金です。大手メーカーの最上級断熱塗料は坪単価4万円前後しますが、ガイナは高機能で料金が安いため人気が高いです。
高級塗料と比べると、遮熱塗料やフッ素樹脂塗料に比べても安くなる場合があります。断熱塗料は高いと決め付けないで、一度見積を取って比較するようにしましょう。
断熱塗料はデメリットが少ない
断熱塗料のデメリットは次のものがあります。
- 価格が一般的な塗料より高い
- 構造上、色の選択肢が少ない
遮熱塗料と比較した場合、断熱塗料の方がカラーラインナップが少なくなる以外は、ほとんどデメリットがありません。
価格は一般的な塗料より高いですが、耐久性が高いので1年あたりのコストパフォーマンスが高く、ガイナなどリーズナブルで高性能な塗料が人気を集めています。
おわりに
私が前回外壁塗装をした際は、断熱塗料の存在を知りませんでしたが、調べてみて遮熱塗料よりも高機能でデメリットが少ない塗料という事が分かりました。
私は、遮熱塗料を調べた時には、ロフト付きの家なので、外壁や屋根の表面温度と居住空間の室内温度の関連性が低く、選ぶ価値が低いと感じました。
断熱塗料を使った場合、夏場の居住空間の温度差は少なくても、冬に保温効果が期待できる点に興味を持ちました。人気塗料のガイナは費用がリーズナブルという評判もあるので、次回外壁塗装をする時は、一度見積を取って他の塗料と比較検討したいです。