ブルさんブルさん

外壁塗料には、油性(溶剤)と水性の2種類があります。
塗料の種類は、シリコンやウレタンなど樹脂の成分のほかに、塗料を水で薄めている水性とシンナーで薄めている油性があります。
水性塗料と油性塗料には、それぞれ違う特徴があり、性能が違います。

一昔前は、水性よりも油性の方が性能が高く、プロの外壁職人に塗り替えを依頼した場合は油性塗料が使われる事が多かったです。
水性塗料はコストが安く扱いやすい事から、素人がホームセンターで購入してDIYをする際に使われていました。

しかし、近年は水性塗料の性能が向上した事で、外壁職人の塗り替えでも水性塗料を使われる機会が増えています。
水性塗料と油性塗料のそれぞれの特徴や選び方のポイントを調べてきました。

水性塗料と油性塗料の違い


まずは、水性塗料と油性塗料のそれぞれの特徴について紹介します。

水性塗料の特徴

塗料の主成分(溶剤)
用途 外壁・屋根・内装など
液体タイプ 1液型
長所 価格が安い
施工が簡単
臭いが少ない
人体や環境に優しい
性能アップした新製品が続々登場している
短所 耐久性・耐候性・耐摩性が油性よりも弱い
塗装後の乾燥をしっかり行わないと性能が落ちる
性能が低い商品が多い

油性塗料の特徴

塗料の主成分(溶剤) シンナーなどの有機溶剤
用途 外壁・屋根
液体タイプ 1液型/2液型
長所 耐久性が高い
価格と塗り替えサイクルを比較したコストパフォーマンスが高い
色落ちしにくい
短所 塗料の費用が高い
塗装職人の腕によって品質に差が出やすい
シンナーの臭いが強い(特に塗った直後)

水性と油性だけで優劣を付けられなくなった

一昔前は外壁用塗料は次の順番で性能が高いとされていました。

油性2液型 > 油性1液型 > 水性1液型

2液型と1液型の違いは、メーカーで製造された段階で溶剤が混ざっているかです。

1液型は溶剤が最初から混ざっているもので、新品の塗料をそのまま使う事ができます。
2液型は塗る直前に溶剤(シンナーなど)を塗料に混ぜて使うタイプです。配分量を間違えると塗料の本来の機能性を失い、混ぜた後は6〜8時間に使わないといけないデメリットがありますが、1液型より密着性が高く耐久性が優れています。

つまり、水性よりも油性の方が優れていて、1液型より2液型の方がプロ仕様の高性能品です。現在も理屈で言えば水性塗料より油性塗料の方が耐久性に優れている概念は変わりません。

しかし、塗料メーカーの企業努力によって、水性1液型でも高性能・高耐久を誇る塗料が多数登場しています。現在は、高性能の水性1液型であれば、油性2液型とほとんど差のない性能を期待できます。

水性塗料に力を入れる塗料メーカーが増えている

現在は、従来の水性塗料の弱点を克服した塗料が多数登場しています。つまり、高性能の水性塗料は油性塗料よりもデメリットが少なく、臭い問題など環境に強いメリットがあります。

また、水性塗料は全て1液型なので、職人の腕による品質の違いが出にくい特徴があります。外壁塗装業界全体で油性から水性にシフトする動きも出ていて、塗料メーカーも水性塗料の開発や販売に力を入れるように変わってきました。

塗料選びが重要

水性塗料と油性塗料のどちらの方が優れているか?という問題をまとめると、油性塗料の方が優れていますし、最低限の性能が高いです。しかし、水性塗料でも油性塗料とほとんど差がない高性能品が出てきました。

つまり、油性2液型の商品のみで比較検討するのは時代遅れです。

最近では、高性能の水性塗料と安価な油性塗料の価格を比較すると、同じ樹脂を使用した塗料でも、水性塗料の方が高額になる場合があります。価格や、塗料の性能を水性・油性の垣根を超えて比較検討する事が大切です。

水性塗料は大手メーカーの実績ある商品を選ぶ

塗装業者は、環境や臭いの問題や低コスト、そして近年の水性塗料の性能が向上した事を理由に、水性塗料を推奨するケースが増えています。

しかし、水性塗料は全ての商品が性能アップしている訳ではなく、素人がDIY用でやるホームセンターで売られているような安くて性能が低い水性塗料もラインナップに並んでいます。
また、水性塗料は構造上油性塗料よりも耐久性が低い所を、大手メーカーの企業努力によって、油性との性能差を縮めています。

つまり、格安業者が3流メーカーや自社製品の水性塗料を提案してきた時には、慎重に検討する必要があります。

油性2液型の場合は、塗装職人が溶剤の調合さえ間違えなければ、安い塗料でもある程度の機能性が期待できます。水性塗料は粗悪品を使ってしまうと、大手メーカーの高性能水性塗料より、品質や耐久性に大きな差が出るので注意しましょう。

私は、水性塗料を選ぶなら、日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研などの大手メーカーの中から必ず選ぶべきだと思います。

油性塗料の方がコストパフォーマンスが高い

油性塗料は水性塗料よりも費用が高いですが、耐久性が高く塗り替えサイクルを考えればコストパフォーマンスが高いです。近年は高性能の水性塗料が出てきていますが、安い油性2液型塗料よりも高額になる場合があります。

小さいお子さんがいたり、前回外壁塗装した際に塗り替え時の臭いで嫌な思いをした方など、環境・安全・臭い対策を重視したい方には高性能水性塗料がオススメです。

水性塗料の性能が向上しているとともに、元々安価な塗料のため高性能で低価格の塗料も増えています。しかし、現時点ではコストパフォーマンスを重視するのであれば、安い油性2液型の方が強いです。油性2液型は、業者によって職人の腕や作業料金に差がでるので、業者選びが重要になります。

ただし、年々水性塗料はシェアを拡大して、機能のアップや価格の下落が進んでいます。もしかしたら、近い将来は外壁塗料は全て水性塗料が使われる時代になるかもしれません。

外壁の塗り替えをする時は、塗装業者に塗料の種類や特徴の説明をよく聞いてから検討するようにしましょう。

おわりに

外壁塗料における油性と水性の違いを調べた所、油性の方が優れているけど、水性塗料の性能が上がって差が詰まってきた事が分かりました。
前回、私が外壁塗装をした時は、油性か水性などの説明もなく、どちらの種類を使っているのか分からないまま塗り替えをしてしまいました。
(業者から塗料の説明は、シリコンやアクリルなど樹脂の違いしか案内されませんでした)

塗料の種類の違いを調べ始めた頃は、油性塗料の方が良い物だと思っていましたが、詳しく調べてみると水性塗料でも高性能の塗料が増えている事が分かりました。

現時点では、腕の良い職人に油性2液型で依頼した方がコストパフォーマンスが高そうですが、無理に油性塗料にこだわる必要はなさそうです。次回外壁塗装する時は、油性塗料と水性塗料でそれぞれ見積りを取って、耐用年数の違いと価格差を比較検討したいと思っています。