
外壁にカビや藻、コケが発生した場合は、なるべく早く対処しましょう。
カビ、コケ、藻は湿気が多い場所に発生しやすいです。
一度発生すると、綺麗に落としても再発しやすく、放置すると繁殖して、外観の見栄えがどんどん悪くなるだけではなく、外壁の内側に入り込んで大規模修繕が必要になるケースもあります。
カビや藻、コケの発生
一昔前は、湿気が多い場所ではカビや藻、コケが発生するのはしょうがないと言われていました。しかし、近年では外壁用塗料は防カビ成分を配合していて、耐久性や機能性が向上しています。
湿気が多い場所でも、付着物が発生した場合は、塗料が劣化しているサインです。洗浄して綺麗に落とす対処でも問題ないケースもありますが、塗り替えも含めて検討した方がいいでしょう。
カビや藻、コケの特徴
・カビの特徴
水分に含まれる汚れを栄養に繁殖する。黒ずんだ色をして、シミができたような見た目になる。日当たりが悪く水分が残りやすい場所に発生しやすい
・藻の特徴
湿気があるところを好むが、太陽の光合成で繁殖するため日当たりが良い場所にもできやすい。緑色をしていて、繁殖すると厚みも増していく。
・コケの特徴
水分さえあれば、あとは太陽の光がなくても繁殖できるので日陰にできやすい。発生条件がカビと似ていて、カビとコケが同時繁殖しているケースも多い。
カビや藻、コケが発生しやすい場所
カビ、藻、コケは共通して湿気が多い場所に繁殖しやすいです。藻は太陽との光合成が必要なので、日当たりが良い場所に発生して、カビやコケは日当たりが悪い場所に発生します。
付着物が何か分からない時は、発生場所の日当たりで、藻なのかカビ、コケなのか判断できます。日当たりが悪い場所で黒ずんだ色ならカビのみ。緑がかっていたらカビとコケが同時発生している事が考えられます。
川や水田が多い場所は、全体的にカビや藻、コケが発生しやすいです。そのほか、お風呂の換気扇や窓の周辺など、家の内部から発生する湿気が原因で発生する場合もあります。また、緑が多い地域は藻やコケなどの胞子がたくさん飛んでいるため、湿気が少なくても発生しやすい環境です。
湿気が少なくても、隣の家と密接しているなど、一日の大半が日陰になるような場所は、雨で付着した水分が乾きにくく、太陽光が当たらないため、カビとコケが発生しやすいです。
カビ、コケ、藻が与える影響
カビ、コケ、藻の中で一番注意が必要なのがカビです。カビは細菌が多く、アレルギー性物質も持っているため、カビアレルギーの方がいると人体へ悪影響が出ます。特に家や近所に小さいお子さんがいる場合は早急に対処しましょう。
藻やコケは、直接触ると不衛生ですが、間接的に人体へ悪影響を与える要素は少ないです。
カビ、コケ、藻は放置すると繁殖していくので、どんどん外壁の外観が悪くなって、隙間があると外壁内部に入り込んで、腐食していくケースもあります。ひび割れや、窓枠サッシをはじめ、他の部位との接合部が無い面の中で藻やコケが発生した場合は、すぐに対処をしなくても外壁に与える影響は軽微です。
しかし、放置すると範囲が拡大して、外壁内部にも繁殖してしまう懸念があります。
カビ、コケ、藻が発生した時の対処法
カビ、コケ、藻は洗浄で落とすこともできます。
初期段階であれば、自分で手軽に対処できます。
カビ、コケ、藻が発生した場合の洗浄・除去は次の方法があります。
- 家庭用高圧洗浄機で洗い流す
- ブラシでこすって水洗いする
- 薄めた漂白剤をかけて、一定時間置いた後に洗い流す
- 外壁用のカビ除去スプレーなどを吹き付ける
オススメの方法は、家庭用高圧洗浄機で洗浄することです。カビや藻、コケなだけではなく、汚れも一緒に洗い流すことができます。
ブラシでこすったり、漂白剤や防カビスプレーを使う時は、手洗いする強さや使用する洗浄剤の成分や濃度によっては、外壁に悪影響を及ぼす場合もあります。まずは目立たない場所で一部分だけ洗浄して、異常がないか1日ほど置いて様子を見ましょう。塗装が色褪せるなど何も不具合がない事を確認してから、本格的な洗浄をするとよいでしょう。
ただし、カビ、藻、コケが発生する場所は、手で届く範囲だけとは限らず、2階や屋上にも発生している事があります。1階の目立つ部分だけ発見して洗浄しても、ほかの部分に残っていれば意味がありません。
カビ、藻、コケが発生する時点で塗料の保護機能が弱くなっているサインでもあるので、できればプロの業者に見てもらって塗り替えを含めて検討することが望ましいです。塗料の保護機能が失われていると、一度洗浄して綺麗にしても、すぐに再発する恐れもあります。
おわりに
カビ、コケ、藻が発生して繁殖すると、見た目の印象が悪く築年数以上に家が古く見えてしまうものです。人が通らない家の裏側の方が、日当たりが悪くコケやカビが生えやすい環境にあります。
見えない場所であれば、放置してもいいと軽視する方もいますが、繁殖すると人体や外壁内部への影響もでてきます。洗浄か塗り替えでなるべく早く対処するとよいでしょう。
私の家は、前回外壁塗装で現地調査を呼んだ時に業者から、コケがほとんど生えていないと言っていただけました発生しにくい環境だったことが要因ですが、塗料の防カビ成分の効果も出ていたのだと思います。
湿気が多いなど、カビ、藻、コケが発生しやすい場合は、耐久性が高く防カビ成分が多い種類の塗料を選んで塗り替えをすることもオススメです。