規制緩和によって認可が取りやすくなったことで、車検業者が増えています。
現在では、カー用品店やガソリンスタンドなど、様々な業者で車検整備を行うことができます。

それら業者の特徴は次の表のようになります。

ディーラー ・認定整備工場を備えている店舗多数。
・小さな店舗では、系列の自社工場や提携先で整備を行うところもある。
・車検にかかる日数は2~3日が一般的。
・リコール部品などの交換も行える。
 例)トヨタ、ホンダ、日産など
中古車販売店 ・指定整備工場を取得している会社はほとんどない。
・提携の整備工場へ外注しているところが多い。
・事前に整備体制の確認が必要。
・車検にかかる日数は2日以上が一般的。
>>ガリバーの車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>オートウェーブ車検の特徴・評判・口コミ・費用
整備工場 ・直接車検の依頼を受け付けている整備工場もある。
・指定整備工場では、短期間で車検取得が可能。 
 さらに、細やかな整備も可能といったメリットがある。 
 例)~モータース、~整備工場など
ガソリンスタンド
・カー用品店
・指定整備工場、もしくは受付業務のみなど店舗により異なる。
 作業内容の事前確認が必要。
・パーツの取り扱いが多様なため、安く済ませることもできる。
・こだわりパーツの利用も可能。自由度が大きいところがメリット。   
 例)エネオス、オートバックス、イエローハットなど
>>イエローハット車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>ジェームスの車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>オートバックスの車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>ENEOSのDr.Drive車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>コスモ石油の車検の特徴・評判・口コミ・費用
車検フランチャイズ ・車検専門の業者
・安く、早い車検が売り
・店舗も多い
 例)コバック、ホリデー車検など
>>ホリデー車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>コバックの車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>アップルの車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>マッハ車検の特徴・評判・口コミ・費用
>>さくら車検の特徴・評判・口コミ・費用
車検代行業者 ・車検を通すだけのところ、24カ月点検整備まで行うところなど様々。
・見積書の内容に何が含まれているかは要確認。

では、一体どこの車検業者がいいのでしょうか?
それぞれの特徴をもう少し調べてみましょう。

ディーラーでの車検 【費用や特徴は?】

車検に出す際に、その車を購入したディーラーで受ける方は多いです。
何と言ってもディーラーはその車のメーカーですので、どの業者よりもその車に詳しく、また整備するためのパーツや設備が充実しています。

このように、ディーラー車検の特徴は高品質の整備が受けられる点です。
一方で、費用に関しては比較的高いですが、安心を優先したい方はディーラー車検も選択肢になるでしょう。
また最近ではディーラーの車検費用も低下傾向にあるようです。

他の業者と整備内容や費用の面を見比べてみて、それでもディーラーにメリットを感じるようでしたら、依頼すると良いでしょう。

●ディーラーでの車検の特徴

メリット ・安心できる、信頼性がある
・純正パーツや設備が充実
・車検項目以外の整備も可能
・代車の無料貸出あり
デメリット ・費用が高く付く
価格 ・高め
必要書類 ・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車納税証明書
・認印
こんなヒトにオススメ ・費用は高くついても安心できる車検を選びたい方

●ディーラーでの車検の流れ

  1. 見積もり予約
  2. 実車見積もり
  3. 見積書の確認
  4. 車検の予約
  5. 車検実施
  6. 車の引き取り、支払い

ガソリンスタンドでの車検 【費用や特徴は?】

ガソリンスタンドでの車検は、近所のスタンドで気軽に相談できるため、特に女性ドライバーを中心に人気があります。

ガソリンスタンドの車検の特徴としては、車検費用が安く、手軽に頼めることにあります。
また、ガソリンスタンドで車検を受けた場合、ガソリン給油の割引特典が受けられることがあるので、さらに費用面でのメリットは大きいですね。

自社工場で車検を行うのが一般的ですが、提携先の修理工場で車検を行なっていることもあります。
そのため、整備士の技術のバラつきや、設備と言った面がわかりづらい点がデメリットといえるかもしれません。

●ガソリンスタンドでの車検の特徴

メリット ・費用が比較的安い
・近所にあるので手軽で便利
・スピーディー
デメリット ・代車がない場合もあり
・サービスの質に差がある場合も
価格 ・安め
必要書類 ・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車納税証明書
・認印
こんなヒトにオススメ ・手軽に安く車検を受けたい方

●ガソリンスタンドでの車検の流れ

  1. 見積もり予約
  2. 実車見積もり
  3. 見積書の確認
  4. 車検の予約
  5. 車検実施
  6. 車の引き取り、支払い

車検フランチャイズ店での車検 【費用や特徴は?】

車検フランチャイズ店とは、車検を専門に行なっているお店で、全国チェーンを展開しているお店になります。
車検のコバックやホリデー車検などが代表的な店舗として有名です。
車検費用が安く、手軽に受けられることから、こういったフランチャイズを利用する方も多くなっています。

全国チェーンのため、均質なサービスが提供可能です。
マニュアル化や徹底した教育により、どこの店舗でも一定水準以上の車検やサービスを受けることができます。
特に最近では技術やサービスが向上してきているようです。

一方で、フランチャイズ車検は車検項目以外の整備はあまり力を入れていないことが多いです。
この辺りがデメリットといえるかもしれません。
しかし、これは費用を安くすることを重視できるというメリットとも言えます。

また、細かな説明や打ち合わせも行なってくれますので、おすすめな車検方法と言えます。

●車検フランチャイズ店での車検の特徴

メリット ・費用が比較的安い
・手軽に均一なサービスが受けられる
・無料の代車貸し出し
・スピード車検も可能
デメリット ・必要な項目以外の点検は力を入れていない
価格 ・安め
必要書類 ・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車納税証明書
・認印
こんなヒトにオススメ ・手軽に安く、しっかりとした車検を受けたい方

●車検フランチャイズ店での車検の流れ

  1. 見積もり予約
  2. 実車見積もり
  3. 見積書の確認
  4. 車検の予約
  5. 車検実施
  6. 車の引き取り、支払い

カー用品店での車検 【費用や特徴は?】

最近では、様々な会社で車検ができるようになってきていますが、カー用品店でも車検を依頼することができます。
カー用品店とはオートバックス、イエローハットなどといった会社のことです。

こういった会社では、車のパーツやオイル、タイヤなど、さまざまな商品を取り扱っていて、比較的気軽に入れる雰囲気もあります。
車検に力を入れているところも多く、指定工場であればスピーディーな車検をも可能です。

また、ディーラーなどで頼みにくいパーツを利用できたりと、柔軟な対応も行っています。

●カー用品店での車検の特徴

メリット ・費用が比較的安い(会員割引もあり)
・使用パーツなどの柔軟性が高い
・手軽に均一なサービスが受けられる
デメリット ・設備、経験でディーラーなどに劣る場合もある
価格 ・ディーラーなどに比べると安め
必要書類 ・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車納税証明書
・認印
こんなヒトにオススメ ・手軽に安く車検を受けたい方
・パーツは自分で選びたい方

●カー用品店での車検の流れ

  1. 見積もり予約
  2. 実車見積もり
  3. 見積書の確認
  4. 車検の予約
  5. 車検実施
  6. 車の引き取り、支払い

民間整備工場での車検 【特徴や費用について】

民間整備工場は自動車整備工場のことで、数名から数十名くらいが働いています。
民間整備工場には、指定工場認証工場の2種類があります。

民間整備工場(車検整備工場)の種類は?

指定整備工場は社内で車検のすべてを完結できますが、認定整備工場は整備は行えますが、車検のすべてを完了することができないため、車検場に持ち込む必要があります。

そのため、整備内容には大きな差はありませんが、車検の取得にかかる時間は少々異なります。
かんたんにまとめると、次の表のようになります。

指定整備工場 民間車検場とも呼ばれる。自社内で車検を完了できる。
1日車検では、こちらであることが多い。
認定整備工場 自社内で車検を完了できないため、別途検査を行う必要がある。
車検取得には2日以上かかる。

指定工場は民間車検場とも呼ばれます。
自社の工場で点検整備から車検まですべて行うことができます。
認証工場は点検整備のみを行い、整備した車を車検場に持ち込み、審査を受けて車検を通すことになります。

工場の外に指定工場や、認証工場の看板を掲げているので、それで見分けることができます。

民間整備工場での車検の特徴

メリット ・費用が比較的安い
・ベテランの整備士による高品質な整備が受けられることが多い
デメリット ・サービスのバラつきが大きい
・最新技術を取り入れられていないところも
・休日は休みのところも
価格 ・ディーラーなどに比べると安め
必要書類 ・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車納税証明書
・認印
こんなヒトにオススメ ・良い工場を知っているヒト

●民間整備工場での車検の流れ

  1. 見積もり予約
  2. 実車見積もり
  3. 見積書の確認
  4. 車検の予約
  5. 車検実施
  6. 車の引き取り、支払い