テレビCMでもお馴染みのコバックは車検専門店として高い知名度を誇っています。
2016年10月現在全国に481店舗展開し、近所にコバックの看板を出している整備工場があるという方も多いでしょう。
コバックの車検の口コミ、評判、費用をまとめました。

コバックの特徴

コバックはもともと「小林モータース」として1959年に創業した愛知県の整備工場で、1991年より「車検のコバック」として本格的にチェーン展開をはじめました。
愛知県内にある、10店舗の直営店をのぞき、ほとんどがフランチャイズ加盟店です。
現在も拠点数を拡大していて、2015年10月時点では451店舗だったのに対し、2016年10月には481店舗と現在も成長の勢いが衰えていません。

コバックに加盟できるのは主に指定工場を取得している民間車検工場で、コバックの知名度と広告戦略によって車検台数を増やす事で高品質と低価格を両立しています。
つまり、コバックのほとんどは元々独立した小規模整備工場で、コバックのフランチャイズ店になることで集客力をアップする加盟店のメリットがあります。

コースメニューを統一化し、さらに国家整備士の養成学校(コバック車検大学)を運営するなど、整備士の育成やスキルアップに務めています。

コバックシステムとは

コバックの車検が安い理由は、コバックシステムによる効率化です。
従来整備工場は次の流れで車検業務を行っていました。

  1. 営業活動
  2. 引き取り
  3. 車検整備
  4. 納車
  5. 集金活動

それに対してコバックシステムは次の流れで車検業務を効率化しています。

  1. 営業活動を本社が一括にて代行(テレビCM、広告、折込チラシなど)
  2. 原則持ち込みでの車検業務(スーパーセーフティープランのみ代車無料)
  3. 車検整備
  4. 店頭での引渡し、支払い

このように、それまで整備工場が業者単位で行っていた営業活動や、引き取り・納車・集金業務を少なくすることで、余計なコストを削減して低価格の車検を実現しています。
車検工場はコバックへの加盟料を払いますが、営業活動費の削減や車検台数の向上によって売上を伸ばせるメリットがあり、現在も全国で加盟店が増えています。

点検項目やプランは一律化されていますが、店舗によっては既存顧客に対して引き取り・納車をサービスで行っている事例もあります。
ただし、原則コバックを利用する場合は、店頭への持ち込みと引き取りをお客様ご自身が行って頂く必要があり、低価格プランは無料代車の用意がありません。

コバックの車検費用

コバックの車検メニューは次の3つのプランを用意しています。
なお、料金については各店舗で異なる場合もございます。必ず利用店舗へ直接お問い合わせをしてください。
また、基本料金の設定価格は全国価格、首都圏価格、佐渡価格、沖縄価格の4種類あります。
ここでは全国価格の料金を紹介しています。
(参考URL:http://www.kobac.co.jp/menu.html)
代行手数料や検査料は無料で、別途法定費用がかかります。

スーパークイック
・最短30分
・基本料金:全車種一律9,500円
・最大割引:0円
・特徴:法定点検以外は点検・整備なしの価格を重視したプラン。このメニューで車検に通らない場合はスーパーテクノやスーパーセーフティーへ変更可能

スーパーテクノ
・最短60分
・基本料金
軽自動車:14,770円
小型乗用車:15,820円
中型乗用車:16,231円
大型乗用車:17,568円
・最大割引:-3,240円
・特徴:調整整備あり、診断結果アドバイスなども行う一般的な車検

スーパーセーフティー
・最短1日
・基本料金
軽自動車:24,336円
小型乗用車:26,105円
中型乗用車:26,516円
大型乗用車:27,957円
・最大割引:-7,560円
・追加44項目点検、チェーンアップ、代車無料、整備保証などがついた充実プラン

低価格保証システム

コバックは、あなたの街で一番安い!を目指して低価格保証システムを導入しています。
コバックと同等の車検で、万一安い車検があれば、見積書を持参する事で10%安く提供しています。

コバックの車検は、スーパークイックプランをはじめ、車の状態によってプラン変更や追加費用が発生する事もあります。
少しでも車検費用を安くしたいなら、一度他社で見積を取ってからコバックを利用するとよいでしょう。

コバックの口コミ・評判

コバックはCMや実店舗の看板などで気になっている方も多いでしょう。
安さを全面に出している業者だけあって、気になるのは実際の費用や利用者の満足度です。
コバックの車検を利用した方の口コミと評判を紹介します。

・Oさん/33歳/H14エスティマ

普段の整備はオートバックス、車検はコバックで最低限のプランが一番安くなると思います。
新車でエスティマを購入してから2回目まではディーラー車検を受けていました。
その後は壊れたら乗り換えるつもりで、ずっと最低限の車検だけで13年目の車検を取って距離も14万kmを超えました。
国産車は簡単に壊れないので、車検で高い業者を利用する必要はないと思います。

・Yさん/23歳/H22フィット

はじめての車を中古で購入して最初の車検でした。
どこの業者を選んでいっか分からなかったので大手のコバックを利用しました。
ホームページを見て5万円台でできると思っていましたが、安いプランでは車検が通せないとの事や保証の説明で、結局一番上のセーフティープランで9万円ほどの車検になりました。
友人に高く付いたと愚痴をこぼしましたが、車検で9万円なら安い方だと言われました。

・Kさん/50歳/H19レガシー

諸事情で車検費用を安く抑えたい状況でした。
コバックのホームページを見て、私はディーラーで車検を受けていた時も持ち込みで代車の利用していなかったのでコバックシステムが自分に合っていると思いました。
スーパーテクノプランではじめて短時間車検を利用しましたが、納車と引き取りでお店を2往復する時間も必要ないですし、近所に大型商業施設があったので買い物をしている間に車検が終わりました。
費用も安く、無理に色々な部品交換を勧めてこないのも好感できました。
車検の質の良さは分かりませんが、最低限の内容にしたので、ある程度は割り切っています。落ち着いたら消耗品交換などしっかり整備をしてあげたいと思います。

・Aさん/33歳/H25アルト

1回目の車検で妻が街乗り使っている車なので走行距離も1万4千kmくらいでした。
メーカー保証も付いているし、最低限のプランでいいと思いスーパークイックプランで申し込みをしましたが、サイドスリップと光軸調整が必要で、スーパーテクノプランの方がお得と説明がありました。
本当にスーパークイックプランだけで車検を済ましている方がいるのかちょっと不安です。
たいした金額ではないですし面倒だったので、そのまま車検をお願いしましたが、スーパーテクノプランなら他の業者と同じくらいの価格かなぁ?といった印象です。
ただ、郊外の方が首都圏よりも料金設定が安い点は評価しています。

まとめ

・コバックは店舗数ナンバーワンの大手車検専門チェーン店
・営業を本社が一括、納車・引き取りを行わず無料代車を用意しない(セーフティープランを除く)コバックシステムでコスト削減して低価格にてお客様へ還元しています
・プランは3種類あり、法定点検以外は整備を一切行わないスーパークイックプランがあるのが特徴
・コバックと同等の車検で安い他社見積を持参すると10%安く提供する低価格保証システムがある
・費用はエリアや店舗ごとによって異なる